2023年1月17日
リクルート、高校教育改革に関する調査2022「進路指導・キャリア教育」編
リクルートが運営するリクルート進学総研は16日、高校の教育改革に関する現状を明らかにするため、全国の全日制高校を対象に新学習指導要領、ICT活用、キャリア教育、進路指導、学校改革などの取り組みに関する調査を実施し、その結果公表した。
調査は昨年8月から9月にかけて行われ、943件の回答を得た。同調査によるリリースは「新学習指導要領・ICT活用」編と「進路指導・キャリア教育」編の2つあり、今回は「進路指導・キャリア教育」編となる。
それによると、キャリア教育を実施する時間は「総合的な探究(学習)の時間」が77.6%でトップとなった。探究学習の進路指導へのつながりとしては「志望校や志望分野選びにつながる」の回答が前回比2.7ポイント増となった。また、キャリア教育を進めていく上での今後の課題は「教員の負担の大きさ」が67.8%でトップ、「実施時間の不足」とともに前回より上昇した。
進路指導上の課題は「教員が進路指導を行うための時間の不足」がトップで、「入学者選抜の多様化」「進路選択・決定能力の不足」が5割台で続いた。これからの社会の好ましさについては、生徒にとってこれからの社会が「とても好ましい」「まあまあ好ましい」の回答が42.8%を占めた一方、「あまり好ましくない」「非常に好ましくない」が55.5%と、前回の36.4%から大きく上昇した。
「特に必要とされる」と思う社会人基礎力の1位は前回同様「主体性」50.6%、2位「課題発見力」47.4%で、課題発見力は前回から5.0ポイント上昇した。「生徒が現在持っている」と思う社会人基礎力は「規律性」が55.1%と突出し、次いで「傾聴力」「柔軟性」と続き、上位3つの順位は前々回から変わっていない。「アントレプレナーシップ教育」について「導入・活用している」「導入・活用を検討している」を合わせて18.1%にとどまり、「導入・活用をしていないし、する予定もない」が過半数を占めた。
関連URL
最新ニュース
- 中高生が音声通話をする相手、男子は「同じ学校の友だち」、女子は「母親」が1位=LINEリサーチ調べ=(2025年4月8日)
- 全国3276高校の主要大学合格者数総覧 東大・京大・難関国立大「合格率トップ50」/『AERA』発売(2025年4月8日)
- デジタル人材共創連盟、デジタル学園祭「第2回 全国情報教育コンテスト」の文部科学大臣賞/最優秀賞決定(2025年4月8日)
- Matchbox Technologies、スポットワーク内製化SaaS「マッチボックス」が専門学校に導入(2025年4月8日)
- 日本福祉協議機構、NIJINアカデミー愛知UNIBO校がサービス運用開始(2025年4月8日)
- キズキ、不登校の保護者向け無料オンラインイベントを14日開催(2025年4月8日)
- FCE、「Dash」活用した英語×プログラミング教材「Wonder Code」の体験会20日開催(2025年4月8日)
- アルク、語学学習アプリ「booco」で「キクタン」がお得に購入できるキャンペーン(2025年4月8日)
- QQEnglish/QQキッズ、「新規入会全プラン 初月9円キャンペーン」開始(2025年4月8日)
- Turnitin、日本語の提出物に対応したAI ライティング検知機能を提供開始(2025年4月8日)