- トップ
- 企業・教材・サービス
- ベネッセ、ICT活用の優れた事例を表彰する「ミライシードAWARD」初開催
2023年1月19日
ベネッセ、ICT活用の優れた事例を表彰する「ミライシードAWARD」初開催
ベネッセコーポレーションは18日、同社の小中学校向けタブレット学習用ソフト「ミライシード」を使ってICT活用を推進した小中学校の優れた事例を表彰するコンテスト「ミライシード AWARD」(ミライシードアワード)を、今年初めて開催すると発表した。
アワード特設ページで1月18日~2月28日までプレエントリーの応募を受付け、選出された優秀者は5月に開催を予定しているユーザーカンファレンス「Miraiseed Summit 2023」で取組み事例を発表。同社のウェブなどを通じて広く社会に発信する。
「ミライシード」は、協働学習・一斉学習・個別学習それぞれの学習場面に対応した、小中学校向けタブレット学習用オールインワンソフト。GIGAスクール構想でタブレットを用いた学習が小中学校で急速に導入されるなか、全国の小中学校の30%に相当する9004校・約334万人以上の生徒(2022年度末見込み)が活用している。
開催概要
応募期間:1月18日(水)~2月28日(火)23:59必着
対象:「ミライシード」を契約中の自治体・小中学校、または契約自治体・小中学校に所属する個人
応募方法:
①プレエントリー(アワードサイトからプレエントリーフォームに必要事項を登録)
②応募資料の受取り(登録したメールアドレス宛てに、応募資料の案内を送付)
③応募書類の作成(送付された資料の内容に従って応募書類を作成し、期限内に応募)
表彰内容:「ミライシード」の活用を通じたチャレンジや、得られた成果を広く募集(成果の影響範囲は特に定めない)。応募内容に対して「チャレンジ」「インパクト」「再現性」の3つの観点に基づいて、総合的に選考して受賞者を決定
審査結果の連絡:3月下旬頃を目安に、事務局から受賞者だけに審査結果を案内
結果発表:5月に開催を予定しているユーザーカンファレンス「Miraiseed Summit 2023」で発表し、トロフィーの贈呈などの授賞式を行う
問合せ:ミライシードアワード2022事務局(shochu_info@mail.benesse.co.jp)
関連URL
最新ニュース
- BTM、リスキリングの一環として小諸市で自治体向けITリテラシー向上研修を実施(2023年1月27日)
- NTT西日本、小中学校でVRを活用した狂言オンラインワークショップを実施(2023年1月27日)
- コドモン、富山県朝日町の保育所が保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年1月27日)
- 大学1・2年生の約3割が自分の将来について「お金が不安」と回答 =マイナビ調べ=(2023年1月27日)
- Udemy、職場における最新の学習トレンドを発表(2023年1月27日)
- paiza×さいたまIT・WEB専門校、「IT人材育成」分野で教育提携を締結(2023年1月27日)
- 成城大学、講演会「NHKの番組作り、その舞台裏から」の動画無料配信を開始(2023年1月27日)
- アドバンスデザインテクノロジー、プログラミング学習支援ツールをプレローンチ(2023年1月27日)
- みんなシステムズ、月額1万5400円の超実践型プログラミングスクール「ユアスク」開校(2023年1月27日)
- ドリーマーズギルド、「プログラミング教育新聞(Web版、紙面版)」創刊(2023年1月27日)