- トップ
- STEM・プログラミング
- SIGNATE、データ分析コンペティション「ブルーカーボン・ダイナミクスを可視化せよ!」開始
2023年1月24日
SIGNATE、データ分析コンペティション「ブルーカーボン・ダイナミクスを可視化せよ!」開始
SIGNATEは21日、データ分析コンペティション「ブルーカーボン・ダイナミクスを可視化せよ!」を開始した。
課題は、沖縄県全域を対象として、ブルーカーボンの重要な指標となる海草藻場の被度(一定面積の地表面や海底面を覆う割合)を、環境変数や衛星画像をもとに推定する機械学習モデルを開発すること。
訓練データとして、沖縄県の様々な場所・年代・時期に調査された海草藻場の被度と様々な環境変数や衛星画像が与えられる。その訓練データを用いて機械学習モデルを学習し、訓練データとは空間的に異なる領域のテストデータに対する海草藻場の被度の予測精度を競う。
コンペティション概要
名称:「ブルーカーボン・ダイナミクスを可視化せよ!」~沖縄県沿岸の水深・水温等の環境条件のデータから、海草藻場の被度を予測しよう!~
期間:1月21日(土) – 4月30日(日)
賞金:1位50万円、2位30万円、3位20万円
※加えて、2023年度人工知能学会全国大会での登壇発表の費用として、1チーム10万円を授与する。
参加資格:
コンペティション参加規約及び特約事項に同意した人。
3位までに入賞した場合、6月6~9日に熊本城ホールで行われる人工知能学会全国大会で登壇発表できること。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)