2023年2月1日
小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=
ニフティは1月31日、同社が運営する子ども向けサイト「ニフティキッズ」でお年玉に関するアンケートを実施した結果を公表した。
調査は1月1日~15日に、小中学生を中心とする「ニフティキッズ」訪問者を対象に行われ、1605件の有効回答を得た。それによると、今年は「おじいちゃん・おばあちゃん」からお年玉をもらった人が89%と最も多い結果となった。
お年玉の使い道については「貯金する」が72%で最も多く、貯金する理由の1位は「将来ほしいものができたときのため」で約半数をしめた。その他には「無駄づかいをしないように」「欲しい物がないから」という声も聞かれた。
もらったお年玉の合計金額は「1万円~2万円」が最多となった。また、全体の7割が1人の人から3000円から1万円のお年玉をもらっていることが分かった。2021年のアンケートでは「直接手渡しでお年玉をもらった」人が56%だったが、今年は大幅に増えて82%となった。
関連URL
最新ニュース
- ミマモルメ、大阪市立内405校に「欠席連絡等アプリケーションサービス」提供開始(2023年3月28日)
- 東京工科大学、AIを用いたがん幹細胞の識別精度を大幅に向上させる技術を開発(2023年3月28日)
- まちづくり三鷹、プログラミング×ものづくり教室「るびつく」の4月生募集(2023年3月28日)
- 三菱総研DCS、小中学校向け「ロボットプログラミング入門」無償出張授業の希望校募集(2023年3月28日)
- Inspire High×札幌新陽高校、「主体的で探究的な学びの研究・開発」で連携協定(2023年3月28日)
- くもん出版、STEAM&プログラミング教材「matatalab」導入の小学校チーム世界大会3位&入賞(2023年3月28日)
- スペクトラム・テクノロジー、「Raspberry Piを使いwifi6e対応 のWiFiプロトコル・アナライザ V2」販売開始(2023年3月28日)
- Google for Education、「宮城県の1人1台環境整備と実践事例」4月15日開催(2023年3月28日)
- 東京工科大学、学生が試作した農観連携アプリが一般利用に向け実証活動を開始(2023年3月28日)
- 学研、東大受験生に「神」と呼ばれる日本史講師・野島博之氏のオンライン講演イベント(2023年3月28日)