2023年2月6日
高知高専、セキュリティスキル獲得を目指し「K-SECトップオブトップス講習会2022」実施
高知工業高等専門学校は2日、サイバーセキュリティスキルを持つ学生を対象に、「K-SECトップオブトップス講習会2022」を1月7日・8日に開催したと発表した。
高知高専は、全国の国立高専の中で唯一「情報セキュリティコース」を有し、高専発!「Society 5.0型未来技術人財」育成事業のCOMPASS5.0のサイバーセキュリティ分野の拠点校。高専全体のサイバーセキュリティ人材育成事業(KOSEN Security Educational Community、K-SEC)に携わっている。
K-SECは、体系的にセキュリティ知識を身につけた人材(プラス・セキュリティ人材)の育成とともに、卓越したサイバーセキュリティ技術を有する人材(トップ人材)の育成を目指していて、このトップレベル人材育成に特化した講習会として開催した。
1日目は、日本電気NEC)の協力で、サイバー攻撃に強いシステムを構築する方法を学ぶためのハードニング演習が行われた。ハードニングとは、コンピュータシステムの保安上の弱点(脆弱性)を減らしてセキュリティを強化すること。参加学生は、企業システムを模した仮想のシステム環境の中で、サイバー攻撃に対する対応(インシデントレスポンス)を実践した。
2日目は、NRIセキュアテクノロジーズの講師が、ネットワークフォレンジックをテーマに講演。ネットワークフォレンジックは、情報セキュリティに関する事故・攻撃(セキュリティインシデント)が発生した時に備えて、インシデントの発生源を発見するため、ネットワーク上に流れる情報を記録・分析・保管するセキュリティ対策。参加学生は、ネットワークを模した環境で具体的な演習を行った。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)