- トップ
- STEM・プログラミング
- STEAM教室「zunOw」、流山おおたかの森校の開校に向け説明会の受付開始
2023年2月7日
STEAM教室「zunOw」、流山おおたかの森校の開校に向け説明会の受付開始
for nextは3日、未就学児~小学生向けのSTEAM教室「zunOw」(ズノー)の、「流山おおたかの森校」開校に向け、登録説明会の受付を開始した。
開校に向けて、保護者の方向けのオンライン説明会を開催し、各コースの詳細・時間割・料金等の紹介や質疑応答の時間を設ける。
zunOwのコンセプトは「アソビとマナビで探究する次世代型教室」。STEAM教育をベースとした分野横断的な学習をテーマに、算数・理科教育とプログラミング教育を統合的に実践する、小学生向け民間教育施設。
流山おおたかの森校の空間コンセプトは「SEAMLESS LABOシームレス・ラボ」。保護者の働き方・ライフスタイルが多様化していく中で、それぞれに合ったプログラムを提供できるよう、コース内容や時間割を見直し、習い事として活用できる、スタンダードコース、ベーシックコース、チャレンジコースに加え、学童として活用できるアフタースクールコースを新設する。
スタンダードコースは、1コマ90分で、小学生が対象。算数脳・プログラミング・サイエンス・ロボットテックの4つのプログラムの中から、好きなプログラムを選ぶ。
ベーシックコースは、1コマ60分。小学生が対象。算数脳・プログラミング・ロボットテックの3つのプログラムを用意する。
チャレンジコースの対象は年中年長。“体験”を通じて、60分間の授業の中で、算数脳・サイエンス・プログラミング・アートのプログラムに横断的に取り組む。
学童としての活用なら、アフタースクールコース。対象は小学1年生~4年生で、宿題→自主学習→探究→没頭の4ステップで、自ら学びをつなぎ、深めていく。
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)