- トップ
- STEM・プログラミング
- 「学研の科学」復刊第3弾のキットは「万能顕微鏡と標本作成キット」
2023年2月15日
「学研の科学」復刊第3弾のキットは「万能顕微鏡と標本作成キット」
Gakkenは13日、「学研の科学」の復刊第3弾「万能顕微鏡と標本作成キット」の予約受付を開始した。発売は4月27日予定。
「学研の科学」は組み立てキットの「万能顕微鏡と標本作成キット」、実験を多数紹介した同誌、学研まんが「ひみつシリーズ」に加えて、オンラインコミュニティ「あそぶんだ研究所」がセットになって本物の科学体験を届ける。
キットの「万能顕微鏡」はLED内蔵の50~100倍に拡大できる組み立て式の顕微鏡。万能顕微鏡は、下から光を当ててプレパラートを観察する透過型、上から光を当ててものの表面を観察する反射型、虫めがねスクリーンに映す投影型の3種類の実験を楽しめる。肉眼では見えないミクロの世界には、観察者を興奮させる発見が多くある。
キットには、スポイトやピンセット、3種類のスライドガラスなどの標本を作成する道具がついており、自分で集めた不思議なもの、珍しいもの、人に見せたいものなどを標本にして、自分だけのコレクションをつくることができる。顕微鏡本体の組立時間の目安は10分。組み立て動画が見られるので、子どもが1人で完成させることができる。
同誌は、顕微鏡の使い方から、発見がたくさんの観察図鑑、ミクロの世界の興味を広げる記事や読み物などが盛り沢山。顕微鏡を使った実験を通して、手を動かし工夫しながら科学の楽しさを実体験していく。また、同志社大学ハリス理化学研究所助教 桝太一氏の取材記事や、AR三兄弟の顕微鏡ARアプリ、記事連動の動画もあるので、何度も読みたくなる内容。全てふりがながついており、子どもが一人で読み通すことができる。
「学研の科学 あそぶんだ研究所」は、読者と編集部が一緒になり、科学を楽しむ無料のオンラインコミュニティ。編集部による生配信のワークショップに参加できたり、キットの遊び方を投稿したり、ここでしかできないオンライン体験ができる。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)