- トップ
- STEM・プログラミング
- スイッチエデュケーション、高校「情報Ⅰ」向けmicro:bit用教材を発売
2023年2月16日
スイッチエデュケーション、高校「情報Ⅰ」向けmicro:bit用教材を発売
スイッチエデュケーションは15日、教育向けマイコンボード「micro:bit」(マイクロビット)を使って制御する車型ロボット教材「micro:bit用ロボットベース(ラインセンサー)〈組立済〉」(税込5995円)を発売した。
同教材は、高校「情報I」に対応したプログラミング教材として、佼成学園中学・高校と共同で開発。micro:bitを使って高校「情報Ⅰ」の学習ができる、ラインセンサーを搭載した車型ロボット、オプション商品を追加してカスタマイズできる、といった特徴がある。
佼成学園は、同教材を2021年度、2022年度の「情報」の授業で活用して、教材のブラッシュアップを実施。2021年度の授業は「令和3年度東京都私学財団賞」を受賞した。
同学園では、題材として、飲食店で普及し始めている「配膳ロボット」を設定し、配膳システムに必要な機能(店内を周回する、指定されたテーブルにモノを運ぶなど)を課題にした。
実際にレストランのミニチュア模型内で動かし、設計した通りに動作するかを確認して、課題を1つずつクリアしていくことでプログラミング的思考を身に付けた。また、micro:bitのプログラミングには「MicroPython」(Pythonの一種)を利用。
同教材は、商品到着後すぐに利用できる「組立済」バージョンと、組立てが必要な「未組立」バージョンの2種類がある。組立ては、ドライバーを使った約30分程度の作業で済む。
【教材の概要】(どちらもmicro:bitは含まない)
・「micro:bit用ロボットベース(ラインセンサー)」(未組立):価格5500円(税込)
・「micro:bit用ロボットベース(ラインセンサー)」(組立済):価格5995円(税込)
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)