- トップ
- 企業・教材・サービス
- ギブリー、LPI-Japanの「ITベーシック学習教材」を「Track Training」で配信開始
2023年2月17日
ギブリー、LPI-Japanの「ITベーシック学習教材」を「Track Training」で配信開始
ギブリーは15日、エルピーアイジャパン(LPI-Japan)と連携し、LPI-Japanが提供する「ITベーシック学習教材」を「Track Training」のオフィシャルコースとして配信開始した。
今回の取り組みでは、「ITベーシック学習教材」の全コンテンツを、ギブリーが提供するテクノロジー人材育成プラットフォーム「Track Training」のオフィシャルコースとして配信する。
「Track Training」を利用している全ての企業・学校法人で利用が可能になる。「本編」を読み物のブックマテリアル、「問題・演習課題」をクイズのブックマテリアル、「講師向け講義スライド」をPDFのファイルマテリアルとして活用できる。
「ITベーシック学習教材」とは、クラウド・DX時代のテクノロジーへの移行が進み、ITの活用が様々な分野に急速に広がる中、全ての人にとってITがより身近な存在になり、誰でも「ITを活かす力」が求められている。そこでLPI-Japanは、誰でもITの全体像を理解できる”一般教養”としてのIT学習教材「ITベーシック学習教材」を開発した。
「ITベーシック学習教材」の特長は、実際にスマホやSNSなど日常的に使われているITサービスを題材にし、それを実現しているITの仕組みやITと社会との関係性を理解することで、ITの仕組みを楽しくかつ意欲的に学べるところにある。
「ITベーシック学習教材」を「Track Training」を通じて展開することで、通常の紙やファイルで提供する教材を「Track Training」でオンライン教材化。常に情報が最新化されている教材を講師が負担なく簡単に配布をすることが可能になる。
また、「Track Training」の管理機能により、受講者の学習進捗度や習熟度を常に可視化できるため、講師は常に一人ひとりの受講者の状況を確認しながらフォローアップが可能。
さらに、「ディスカッション機能」が搭載されており、教材を読んでも解らないことを質問して解決するコミュニケーションをすることができる。また、講師や受講者が教材にメモを残す機能があり、気になった箇所や補足したいポイントにメモを残すことも可能。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)