2023年2月21日
吹田市教委、デイリー健康観察アプリ「デイケン」活用したいじめ対策等の成果を発表
吹田市教育委員会は17日、2022年度に文部科学省から受託した「いじめ対策・不登校支援等推進事業」の取り組みについて、「『いじめ・不登校等の未然防止に向けた魅力ある学校づくりに関する調査研究』報告会」を開催した。
同受託事業は、昨年度に引き続き、子どもの発達科学研究所が全面協力。昨年度までに行われた研究・実践の成果を活かし、継続的かつ科学的ないじめ予防への取組を実施したほか、新たに日々の児童生徒の健康観察をデジタル化したアプリ 「デイケン」を活用し、児童生徒が簡便にSOSを発信できる環境づくりやリスクのある児童生徒の早期発見と早期支援を試みた。
報告会では、吹田市内の学校で実際に「デイケン」を使用した実践例や使用前後での児童生徒の変化、取り組み成果の科学的な調査結果を発表。3月1日(予定)から、当日の様子に解説を加えた動画をYouTubeで限定配信する。
デイリー健康観察アプリ「デイケン」の正式名称は「こころとからだの連絡帳 デイケン」。学校などにおいて、子どもたちが、毎朝各自のタブレット端末で、心身の状態や先生への相談希望について回答するWebシステム。
「デイケン」に入力された回答データは、これまでの蓄積データと合わせて即時に解析され、児童生徒の心身の状態がリスクが高いと判定されたり、児童生徒から相談希望がある場合は、先生用のダッシュボードにアラートが表示。個々の支援者の判断だけに頼るのではなく、対応の遅れや抜け漏れを防ぎ、学校全体での早期発見・早期支援が可能になるという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)