2023年2月24日
デジタルアーツ、ネットトラブルから児童生徒を守るフィルタリングの活用セミナー開催
デジタルアーツは、ネットトラブルから児童生徒を守るフィルタリングの活用方法について紹介するセミナーを3月に開催する。
不適切なサイトの閲覧やネット依存、情報漏洩など、インターネットにはさまざまなトラブルが存在する。警察庁の調査によると、2021年にSNSに起因する事犯の被害を受けた18歳未満の子どもは1812人にのぼる。
ネットトラブルに巻き込まれないためには、フィルタリングなどを活用し、トラブルを未然に防ぐことが大切。今回デジタルアーツは、児童生徒のネット事情に詳しい兵庫県立大学 竹内和雄准教授と、尼崎市教育委員会を招き、ネットトラブルの現状と対策方法について紹介するセミナーを開催する。
この他、ランサムウェアの脅威から企業を守るセキュリティ対策について紹介するセミナーやインシデント事例から学ぶ安全なファイル管理について解説するセミナーなど、計3タイトルのセミナーを開催する。
開催概要
■「情報セキュリティ10大脅威 2023 組織部門1位!ランサムウェアの脅威から企業を守るセキュリティ対策とは」
開催日時:3月7日(火)15:00~15:40
■専門家と教育委員会が語る!ネットトラブルから児童生徒を守るフィルタリングの活用方法
開催日時:3月16日(木)15:00~16:00
■【情報漏洩が発生する前に!】インシデント事例から学ぶ安全なファイル管理とは
開催日時:3月23日(火)15:00~15:40
参加費:無料
申込方法:各セミナー情報の申込フォームに必要事項を入力する
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)