2023年2月27日
カタリバ、「全国高校生マイプロジェクトアワード2022全国Summit」オンライン開催
カタリバは、探究学習に取り組む全国の高校生が集う「全国高校生マイプロジェクトアワード2022全国Summit」を一般の人も観覧できる形式で3月25日~26日
にオンライン開催する。
学校で探究学習を推進するには様々な手段があるが、カタリバは2013年から探究学習の一つの形として「全国高校生マイプロジェクト」を推進してきた。マイプロジェクトは、生徒たちが身の回りの課題や自分自身の関心ごとをテーマにプロジェクトを立ち上げ地域社会と連携して実践を重ねながら学びを深めていく、実践型の探究学習。
もともと東日本大震災で被災した地域の高校生が「自分たちも地元のために何かしたい」と動き出したことをきっかけに東北で始まったこの取り組みも、各地の教育支援団体や学校との協働を通して全国に広がり、10年経った今では年間7万人以上の生徒がマイプロジェクトに取り組むようになった。
これまでは原則として観覧者を教育関係者や一部の関係者のみに制限していたが、10周年を迎える今年は、より多くの一般の人に参加してもらうことでより多様な学び合いが生まれるのではないかと考え、同アワード初となる2日間一般公開を決定。観るだけでなく、地元で頑張っている高校生や自分の仕事と関連する分野について探究をしている高校生に応援メッセージを送るなど、参加型の機能も準備している。
開催概要
(一般公開日のみ)
■全国Summit DAY1
開催日時:3月25日(土)10:15~16:30
■全国Summit DAY2
開催日時:3月26日(日)10:10~16:30
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)