2023年2月27日
「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.111 関西学院千里国際中・高 米田 謙三 先生(前編)を公開
TDXラジオは27日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift] File.111 「関西学院千里国際中等部・高等部 米田 謙三 先生(前編)」を公開した。
前編では、米田先生が委員を務めるSTEAMライブラリーの取り組みについて質問する。また英語・情報・地歴公民科の3つの教員免許を持つという米田先生の授業にも注目。改革の渦中にある「情報Ⅰ」では、新学習指導要領にも関わった立場から変更の要点や取り組んでいく上でのポイントを解説。大学入学共通テストの捉え方やマインドセットの持ち方について聞く。
米田先生は、英語・情報・地歴公民科の教員免許を持っており、早くからICT活用に取り組み、産学連携や教科横断(STEAM)型に関する実践を行っている。専門分野はICT を活用した効果的な教育と協働学習。文部科学省「教科情報」高校学習指導要領担当、総務省青少年の安心・安全なインターネット利用環境整備に関するタスクフォース委員、経済産業省 未来の教室 STEAMライブラリーWG委員をはじめとする委員も担当。また各地で教育の情報化に関するセミナーや研修会講師も務めている。
後半のコーナーは、『片岡伸一のRADIO SAVASAN~初任者が感じるICTの取り込み~』片岡 伸一・皆森 浩奈(千葉県立市川工業高等学校)となっている。
□ 関西学院千里国際中等部・高等部 米田 謙三 先生(前編)
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)