- トップ
- 企業・教材・サービス
- IBS、英語はインプット量が脳に大きく影響、横浜国立大学・尾島教授インタビュー記事公開
2023年3月2日
IBS、英語はインプット量が脳に大きく影響、横浜国立大学・尾島教授インタビュー記事公開
グローバル化社会における幼児期からの英語教育の有効性や重要性に関する情報を定期的に発信するワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(IBS)は2月28日、横浜国立大学・尾島教授インタビュー記事を公開したと発表した。
同記事は『おうち英語』シリーズ最終回として掲載されたもので、「日本の子どもの脳は、英語にどう反応する?」というテーマでインタビューを行いまとめたもの。
同教授は、電極を頭につけて、脳から出てくる電気的な活動を測る「事象関連脳電位(ERP)」という方法で、ことばを見たり聞いたりしたときに、脳活動が1秒間でどのように変化するかを研究している。
その結果、脳波を調べると英語をどれくらい無意識に理解したり使ったりしているかがわかった。脳波は無意識の反応を調べられるため、「これは意識すればできるけれど無意識にはできていない」ということがわかり、英語の習熟度に応じて脳活動が変わることが判明した。
また、小学校に出向いて約520人の子どもたちが参加した日本で初の大規模研究は、世界的にも珍しい方法で実現しており、日本の子どもたちも英語の習熟度が高いほど脳活動がネイティブ・スピーカーに近いことが明らかになった。
また、英語学習を始めた年齢よりも、英語学習経験の長さ(インプット量)のほうが脳活動に大きく影響していることも判明した。
この結果を踏まえて尾島教授は、日本で早くから英語に触れ始めた子どもが英語力の面でほかの子どもと差が出るとすれば、それは「年齢」ではなく「大量のインプットから無意識に学ぶ環境」の影響である可能性が高いと考えられると話す。その意味で、英語を理解したり使ったりするときに生じる無意識レベルの反応を調べることは重要であり、英語学習経験の異なる日本の子どもたちを対象にした脳科学的研究は、世界的に見ても貴重なものになっている。
関連URL
最新ニュース
- プログラミング学習 8割が「興味あり」も「難しそう」が最大の学習障壁に =「プロリア プログラミング」調べ=(2024年12月12日)
- プログラミング言語別提示年収ランキング、2年連続Goが1位に =paiza調べ=(2024年12月12日)
- インヴェンティット、デバイス管理ツール「mobiconnect」が藤枝市役所で採用(2024年12月12日)
- 週休3日制で20代正社員が取り組みたいこと1位は「スキルアップや資格取得の勉強」=ジェイック調べ=(2024年12月12日)
- 日本数学検定協会、「すらら国際デジタル算数/数学コンテスト2024」で中1部門の優勝者に「SUKEN Award」を贈呈(2024年12月12日)
- デジタル人財の育成を目指す「AKKODiS高等学院」、2025年4月に開校(2024年12月12日)
- メディアナビ、AI文書チャット「LightPDF」がハリウッド美容専門学校に導入(2024年12月12日)
- Ubdobe、「遊びながら介護を学ぶボードゲーム」が千葉県内の中学で活用開始(2024年12月12日)
- 群馬大学 食健康科学教育研究センター、生物統計解析の手法を学ぶオンライン講座(2024年12月12日)
- 神戸大学とフューチャー、AIを活用した医療面接トレーニングアプリの開発を推進(2024年12月12日)