2023年3月1日
iTeachers TV Vol.352 洗足学園小学校(後編) 佐々木美紀 先生を公開
iTeachersとiTeachers Academyは1日、iTeachers TV Vol.352 洗足学園小学校(後編)佐々木美紀 先生による「学校を変えたICT_café ~子どもの創造力を掻き立てるICT_café for kids,for teachersの実践~」を公開した。
ICT導入時に「いつでもどこでもiPadを自由に使える環境」を思い描いていた。休み時間にもiPadが好きな人たちが集まって何かできないかと思い、有志児童を対象にICT_café for kidsを主催している。授業とは異なる視点で、遊びの要素も取り入れたモノづくりに子どもたちと一緒に取り組んでいる。2023年度からはICT_café for kids, for teachersとなり、教員から児童への一方向の学びではなく、児童から教員や他の児童に教える場、教員も児童も一緒に学び合う場へと変化している。その実践内容について具体的に紹介する。
佐々木先生は、教員20年目、1年担任で国語・算数を担当している。iPad使用歴は6年目だがICTには疎く、ICT機器を導入当初は分からないことだらけで苦戦。2020年から休み時間に有志児童を対象にICT_café for kidsを主催しており、授業とは異なる視点からのモノづくりに子どもたちと一緒に取り組んでいる。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、玉川大学の小酒井正和 先生による「授業で使える!ツール活用講座」。今回紹介するのは、「パズ銭」。
小酒井先生は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□ 学校を変えたICT_café ~子どもの創造力を掻き立てるICT_café for kids,for teachersの実践~(後編)
□ 学校を変えたICT_café ~子どもの創造力を掻き立てるICT_café for kids,for teachersの実践~(前編)
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2023」発表 1位は4年連続東北大学(2023年3月27日)
- 総務省、「統計データ分析コンペティション 2023」を開催(2023年3月27日)
- 学習プラットフォーム「Monoxer」、墨田区立桜堤中学校で平均得点率が上昇(2023年3月27日)
- 「こども家庭庁」の発足、主婦層の42.1%が「知らなかった」と回答=ビースタイル調べ=(2023年3月27日)
- 高校生の親「親自身が金融経済教育で学びたい」76.2% =アクサ生命調べ=(2023年3月27日)
- 子どもの小学校入学で過半数が「働き方の見直しを検討」 =放課後 NPO アフタースクール調べ=(2023年3月27日)
- 大学中退の理由、3割以上が「学びがいが感じられなかったから」と回答=NSGカレッジリーグ調べ=(2023年3月27日)
- 社会人に聞いた「学生時代の悩み」、TOP3は「人間関係」「自分のこと」「進路」=メディカル心理セラピー協会調べ=(2023年3月27日)
- 「第35回国際情報オリンピック」「第3回ヨーロッパ女子情報オリンピック」日本代表選手を決定(2023年3月27日)
- 富山高専、ワークショップ「iPadを使ったアプリの作成&SonyのMESH操作体験」開催(2023年3月27日)