2023年3月6日
CEAT実行委員会、”CEAT”世界各国の高校生が国際交流イベントを共同主催
CEAT実行委員会は、世界各国の高校生が国際交流するCEAT(Cultural Exchange Among Teenagers)presentation & discussion eventを5月21日に開催する。
コロナ禍であってもオンラインで他国の文化に触れたい、海外の人との交流を深めたい、新しい価値観を知って視野を広げたい、という思いから、オンラインで互いの文化についてプレゼンをしあうオールイングリッシュの国際交流イベント。
2度目の開催で、第1回の2022年は世界9カ国から、合計80人以上の高校生が集まった。実行委員会は、渋谷教育学園渋谷中学高等学校、香椎高等学校、SRI MERSING SECONDARY SCHOOL、Sakip Sabanci Anatolian high schoolなど、東京や福岡など日本全国から11人、マレーシアやトルコなど海外からも11人が集まっている。
開催概要
開催日時:5月21日(日)14時~16時 / 18時~20時 国連「対話と発展のための世界文化多様性デー」
開催会場:ビデオ会議ツール「Zoom」
参加対象者:13歳から18歳ほどのティーンエイジャー(国籍問わず)
関連URL
最新ニュース
- DSという仕事に「将来性を感じている」割合は82% =データサイエンティスト協会調べ=(2023年3月23日)
- 高卒社会人、83.5%が「仕事にやりがい」、48%が「コミュニケーションスキルが成長」と回答=ジンジブ調べ=(2023年3月23日)
- 保護者の考える乳幼児教育で重要なこと「興味を持ったことにチャレンジ」=城南進学研究社調べ=(2023年3月23日)
- otta、新潟市・東北電力フロンティアと「見守り事業の社会実証に関する連携協定書」締結(2023年3月23日)
- 母子モ、「母子モ 子育てDX」の小児予防接種サービスが沖縄市で導入(2023年3月23日)
- オンライン講習会「ICT支援員Web講習会ブロンズコース(2023年春期)」4月開催(2023年3月23日)
- 札幌学院大学、動画配信コンテンツ「学びのるつぼ〜人間を科学する」で12本公開中(2023年3月23日)
- pitpa、千葉工業大学の「学位証明書」NFTで発行を支援(2023年3月23日)
- 小1の壁を乗り越える「一般社団法人民間学童保育協会」設立(2023年3月23日)
- Pythonオンライン学習サービスPyQ、個人向けプランでAmazon Pay決済に対応(2023年3月23日)