- トップ
- 企業・教材・サービス
- 早稲田システム開発、ミュージアム展示ガイドアプリ「ポケット学芸員」みよし風土記の丘ミュージアムに導入
2023年3月8日
早稲田システム開発、ミュージアム展示ガイドアプリ「ポケット学芸員」みよし風土記の丘ミュージアムに導入
早稲田システム開発は7日、同社が開発するスマートフォンを利用して展示解説などを楽しめるミュージアム向け無料ガイドアプリ「ポケット学芸員」のサービスが、みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)に導入されたと発表した。
同ミュージアムではコロナ禍による臨時休館を受け、来館ができなくても資料館を楽しんもらうためICTを活用した情報提供を積極的に行うことを決定。約1年間かけて、勾玉づくりに関する動画や時代ごとに常設展示室を紹介する動画を制作・公開してきた。
更なる取組を検討する中で、同じ県立の歴史系博物館であるふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館)がポケット学芸員を導入したことから、同館においても導入を決めた。折しも、収蔵資料の一体的なデータベース化が課題となっていたこともあり、収蔵品管理システム「I.B.MUSEUM SaaS」に追加費用なしで利用できる点も決め手になった。
同館のコンテンツは、一つ一つの展示資料を紹介するのではなく、各時代の特徴について展示資料を使って紹介する構成になっている。展示と合わせての利用のほか、学校教育における歴史学習にも活用できる内容となっている。
「ポケット学芸員」は、スマートフォンを利用して展示解説を閲覧・視聴できるガイドアプリ。ひとつのアプリを複数のミュージアムで共用的に使える点が特徴で、スマートフォンにインストールしておけば、全国のサービス実施館で展示ガイドが利用可。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.355 新渡戸文化高等学校 2年生 大澤結穂 さん(前編)を公開(2023年3月22日)
- Fusicの連絡サービス「sigfy」、静岡・湖西市の小中11校などが導入(2023年3月22日)
- 探究学習、95%の教員が「課題を感じている」=カタリバ調べ=(2023年3月22日)
- Inspire High×長野県教委、ICT活用した「探究的な学びの促進に関する連携協定」を締結(2023年3月22日)
- 中小企業経営者の約6割がリスキリングをよく知らない=フォーバルGDXリサーチ研究所調べ=(2023年3月22日)
- 新入社員研修、課題は「定着・離職防止」、「早期の戦力化」=ベネッセ調べ=(2023年3月22日)
- 0~2歳児の保護者の40%が英語教育に関心、「英語で学ぶ」にも期待=サンリオ調べ=(2023年3月22日)
- 河合塾、高校向け6教科ICT教材「tokuMo」をリリース(2023年3月22日)
- 教育ネット、学校でAIを活用するための ChatGPT学習セミナー29日開催(2023年3月22日)
- クラーク記念国際高等学校・東京大学・Space BD、「宇宙教育プロジェクト」で人工衛星が完成(2023年3月22日)