2023年3月17日
成蹊大学、「学修成果の見える化」促進に向けてオープンバッジを導入
成蹊大学は15日、各学部のコースや特別プログラム、副専攻制度、丸の内ビジネス研修(MBT:Marunouchi Business Training)等を修了した学生に対し、オープンバッジ・ネットワークのシステムのオープンバッジ(デジタル証明書)を発行すると発表した。
同大学の特色を生かしたさまざまな学修プログラムの修了証明としてオープンバッジを発行することで、在学中の学修計画だけでなく卒業後のキャリア設計も見据えて、学生の学修意欲の向上に努めていく。
オープンバッジとは、国際標準規格のデジタル証明書のこと。様々な機関から授与されたオープンバッジを一元して管理することで自身の学修歴を可視化することが可能となる。ブロックチェーン技術を取り入れ、実質的に偽造・改ざんが難しいため、信頼性の高い証明書として欧米を中心に、国内でも注目を集めている。また、SNSやメール等で容易に公開・共有したり、オープンバッジの内容証明を行うことができる。
同大学では、アセスメントプランに基づきIR体制を構築し、各種IR指標等を用いた学修成果の見える化を積極的に推進している。知識・スキル・経験のデジタル証明であるオープンバッジは、「学位」とは別に、在学中に身に付けた知識や能力を学修歴として客観的に証明することができる。
発行予定のバッジは、「副専攻制度」「数理・データサイエンス・AIリテラシープログラム」「丸の内ビジネス研修(MBT)」「EAGLE(グローバル教育プログラム)」「経営学部 高度情報分析プログラム」「法学部 重点学修認定制度」「法学部 PSEコース」「文学部 日本語教員養成コース」の8種類。
関連URL
最新ニュース
- 中学生の定期テストに関わる親は88%!子どもとのベストな距離感とは?=DeltaX 調べ=(2025年6月13日)
- JST、「2025年度国際科学オリンピック」日本代表が決定(2025年6月13日)
- Waffle、アプリ開発コンテスト「Technovation Girls 2025」の日本公式ピッチイベント21日開催(2025年6月13日)
- 東京都市大学等々力中・高、「等々力ICTフェア2025 授業見学会」21日開催(2025年6月13日)
- JEES教育シンポジウム「みんなで応援!教師を目指す学生と若手教師たち」7月開催(2025年6月13日)
- 大阪大谷大学とTFabWorks、「子ども主体」のプログラミング教育のあり方を考えるセミナー28日開催(2025年6月13日)
- Reelu、学んだ英語を「使える」に変える語学学習応援チャンネル「Reelu Lingo!」スタート(2025年6月13日)
- ECC、文科省「AIの活用による英語教育強化事業」に採択(2025年6月13日)
- 教員の3割以上が業務負担が大きすぎるため「転職したい」と回答 =ドラゴン教育革命調べ=(2025年6月13日)
- 名城大学、NTT ExCパートナーと共同で「AIオンライン服薬指導学習システム」開発(2025年6月13日)