2023年3月20日
JMAM、人材開発専門誌「Learning Design」3~4月号をWeb公開
日本能率協会マネジメントセンター(JMAM:ジェイマム)は17日、人材開発専門誌「Learning Design」3~4月号をWeb公開した。
同号の特集は、「個を活かす組織」。一人ひとりの強みや特性、多様性を尊重し活かす組織をつくるために求められることは何なのか。同特集では、具体的な企業の取り組み事例を紹介しながら、個を活かす組織の秘密に迫っている。
同誌は、1989年に創刊した「人材教育」を前身とする人材開発専門誌。2018年にリニューアルし、現在は「Learning Design」として隔月5日ごろに発刊。「J.H.倶楽部」会員サイトで最新号からバックナンバーまで読める。
【3~4月号の主な内容】
・特集「個を活かす組織」
立教大学の中原淳教授、Zホールディングスの伊藤羊一氏、名古屋大学大学院の鈴木智之氏による見解に加え、組織で個を活かす取り組みを行っているサイバーエージェント、Sansan、ガイアックスの企業事例を紹介
・「私のリーダー論」(川崎フロンターレ監督・鬼木達氏)
・連載「人的資本経営がつくる創造する組織」第4回(ゲスト:ライオン)
・「成長の仕掛け人」(パナソニックコネクト人事総務本部DEI推進室・油田さなえ室長)
・なかやまきんに君の生き方
・気づきのトピックス(ロート製薬「Well-being経営」を紹介)
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)