- トップ
- 企業・教材・サービス
- ピクスタ、「SNSの“子ども写真”投稿ガイドライン・7つのポイント」を公開
2023年3月22日
ピクスタ、「SNSの“子ども写真”投稿ガイドライン・7つのポイント」を公開
ピクスタは20日、同社の家族・子ども向け出張撮影プラットフォーム「fotowa」(フォトワ)が、専門家の監修のもとまとめた、「SNSの“子ども写真”投稿ガイドライン・7つのポイント」を公開した。
同ガイドラインは、ITジャーナリストで成蹊大学客員教授の高橋暁子氏が監修。個人情報を出しすぎない!情報の組み合わせが危険に、「裸」は絶対NG!これだけは気をつけよう、〈映り込みに注意〉住所を特定させない―など7項目の内容になっている。
同社が運営する「fotowa家族フォト総研」が、0歳~小学校高学年の子どもを持ち、SNSに子どもの写真を投稿したことがある保護者459人を対象に、「子ども写真のSNS投稿に関するアンケート」調査を行ったところ、SNSに写真を投稿することに関して、約9割がリスクやトラブルを把握していながら、対策に自信があると回答した保護者は半数に留まることが分かった。
また、実際に約4割の保護者が、何らかのトラブルを経験していることも判明。そんな中で、一般公開(オープンアカウント)をしている保護者が多いのは、投稿を通して他人から共感や助言をもらうことで、「孤独な子育て」(孤育て)を防ぎたいという思いがあることが浮かび上がってきた。
こうしたことを受け、今回、同ガイドラインを公開した。
【ガイドラインの概要】
①個人情報を出しすぎない!情報の組み合わせが危険に
②「裸」は絶対NG!これだけは気をつけよう
③〈映り込みに注意〉住所を特定させない
④〈本名は出さない〉できるだけネット専用のニックネームを
⑤子どもの立場に立って考えよう、「デジタルタトゥー」にならないために
⑥投稿前に確認、一緒に写った人は公開OK?
⑦公開範囲も検討すること
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)