- トップ
- 企業・教材・サービス
- スタディメーター、iOSアプリ「memola」のβ版トライアルを開始
2023年3月24日
スタディメーター、iOSアプリ「memola」のβ版トライアルを開始
スタディメーターは22日、学習メモをシェアするSNS「memola」のβ版トライアルを開始した。
iOSのTestflightアプリからトライアルに参加することができる。
「memola」は、学習メモを紙やノートアプリに残してもどこに書いたか分からず失くしてしまうという課題から生まれた。自分や他の人の投稿を「ノート」に整理できることが特徴で、学習メモを後から読み返しやすくなっている。
既存のメモアプリは、自分のメモを自分で読むことを目的として作られているが、「memola」は学習メモを共有し合うSNSであることが特徴。同じことを学んでいる他の人の学習メモを見たり、自分のノートに「クリップ」したりすることで、互いに学びを深め合うことができる。
投稿数や他の人のノートに追加された数をもとに「学習スコア」が計算される。学習スコアは時間が経つと減少していくロジックで計算されており、学習を継続している人が評価される指標になっている。
スタディメーターでは、証明書になるNFTを発行できるシステム「Q」を運営。将来的には、これらのシステムと「memola」を連動させることで、学習したことをブロックチェーン上に記録して学習履歴の証明に活用するなど、Web3時代の学びを支えるアプリケーションとして発展させていく想定。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)