- トップ
- 企業・教材・サービス
- 大阪大学×富士通、量子コンピュータの実用化を早める新たな量子計算アーキテクチャを確立
2023年3月27日
大阪大学×富士通、量子コンピュータの実用化を早める新たな量子計算アーキテクチャを確立
大阪大学量子情報・量子生命研究センターと富士通は23日、量子コンピュータの実用化を早める、高効率位相回転ゲート式量子計算アーキテクチャを確立したことを発表した。
従来の誤り耐性量子計算(FTQC)アーキテクチャでは、量子エラー訂正に大量の物理量子ビットが必要になり、100万以上の物理量子ビットを有する量子コンピュータでなければ実用化が困難と言われ、現行のコンピュータの処理能力を超えることは不可能と考えられていた。
これまでは、量子エラー訂正した4つの基本量子ゲートの組み合わせにより量子計算を実行しており、そのうち1つの基本量子ゲートには量子エラー訂正に大量の物理量子ビットが必要だったが、今回両者は、その基本論理ゲートを代替する手法を開発し、従来の1割の物理量子ビットで量子エラー発生を大幅に抑えられることを確認した。
これにより、1万物理量子ビットがあれば、現行コンピュータの最高性能の約十万倍に相当する64論理量子ビットの量子コンピュータを構築できるという。
今後は、同量子計算アーキテクチャを発展させ、Early-FTQC時代の量子コンピュータ開発を主導し、材料や金融領域などの実問題への早期適用を目指す。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)