2023年3月28日
Inspire High×札幌新陽高校、「主体的で探究的な学びの研究・開発」で連携協定
Inspire Highは27日、札幌慈恵学園「札幌新陽高校」と、主体的で探究的な学びの研究・開発のための包括連携協定を締結したと発表した。
同校は、2022年度から単位制を導入して、生徒一人ひとりの個性を伸ばしたり視野を広げたりするための学習環境を創り出しており、今回の連携は、その取り組みの一環として行われたもの。
同社と同校はこれまでも、2022年5月に「全道GIGAスクール研修会」として公開授業の実施や、LGBTQ+など性の多様性の学びの促進など、様々な形で連携を深めてきた。
今回の協定で、今後は、探究を軸とした教科横断的な学びの開発やオンライン教材を活用した新しい学びの展開などで、さらに連携を深めていく予定。
連携で同社が提供するオンラインプログラム「Inspire High」は、世界中の創造力と10代をつなぐEdTechプログラム。
ICTを活用して、世界とつながる探究的な学びを手軽に教室で実践でき、主に中学校・高校で「総合的な探究の時間」「特別活動」「道徳」「公共」などの授業での活用や、各校独自のキャリア教育やSDGs教育などに幅広く利用されている。
【連携協定の概要】
・オンラインプログラム「Inspire High」の提供と実施サポート
・教科横断的な学びのカリキュラムデザイン
・双方が実施した研究や開発の内容の広報協力
・その他双方が協議して必要と認める事業に関すること
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)