- トップ
- 企業・教材・サービス
- ソニーグループ、 「CurioStep with Sony」ワークショップへの参加校を全国の小学校から募集
2023年3月30日
ソニーグループ、 「CurioStep with Sony」ワークショップへの参加校を全国の小学校から募集
ソニーグループは28日、教育プログラム「CurioStep with Sony」の「生態系をつくって、育てて、考える『シネコポータル・ワークショップ』」の参加小学校の募集を開始した。
「シネコポータル」は、小さな「拡張生態系」を実際に人間の手でつくりながら、環境とのつながりを感じて学んでいく。近くの植物や動物、雨や風や光、そして遠く離れた場所にある別のポータルや、まだ会ったことのない人々との交流を通じ、誰もが生態系の豊かさにつながるきっかけになるようデザインされているという。
ワークショップでは、全国各地の小学生が、約6カ月間シネコポータルづくりに挑戦。植物の成長や生息する生物の観察記録をつけ、3回のオンラインワークショップでそれぞれがつくったシネコポータルの成長について共有を行う。夏休み頃には各参加校へ出張授業も行う。
多様な植物や生物を観察する、収穫した果実や野菜を口にする、という体験を通じて、自然の豊かさや生態系の存在を意識するきっかけをつくり、生物多様性を高めるために人間ができることは何か、子どもたちに考えてもらう。
参加校募集概要
応募条件:
日本国内の小学校で教員1名以上が指導・サポート可能なグループ(クラス、クラブ活動、委員会活動など)
対象学年:4年生以上
参加可能人数:3名~40名程度
植物を地植えできるスペースがある(直径 1.5m 程度、日照時間 4-6 時間が目安)
実施概要に記載のある全日程に参加が可能なこと
実施概要
期間:5月下旬~10月下旬
第1回5月下旬 「シネコポータルをつくろう」
第2回7月上旬 「発見をシェアしよう」
出張授業 7月下旬~9月上旬「仮説を立てて秋植えをしよう」
第3回 10月下旬 「仮説を検証しよう」
実施形態:オンラインワークショップ x 3回、出張授業 x 1回
実施時間:オンラインワークショップ – 各回約60分、平日放課後実施予定
出張授業 – 7月下旬~9月上旬、約 90-120分(応相談)
参加費用:無料
※オンラインワークショップ参加に必要な機材は貸出す。
※シネコポータル作成時に植える植物の一部は事務局から参加校に送付。
募集校数:6校
募集期間:3月 28日(火)~4月 20日(木)
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)