2023年4月3日
子どもに人気の習い事、TOP3は「スイミング」「英会話」「ピアノ」=Fanss調べ=
Fanssは、同社の習い事メディア「習い事スクスク」が、0~12歳の子どもを持つ保護者551人を対象に実施した、「子どもの習い事に関するアンケート調査」の結果をまとめ、3月31日付で発表した。
それによると、子どもに人気の習い事を聞いたところ、1位は断トツで「スイミング」36.6%で、以下、2位「英語・英会話」20.2%、3位「ピアノ」17.3%、4位「学習塾」14.2%、5位「書道・習字」13.9%、6位「通信教材」12.5%、7位「運動・体操」12/2%、8位「サッカー・フットサル」11.4%、9位「ダンス」6.5%、10位「珠算・そろばん」6/3%だった。
スイミングは、「8歳」が19.4%で最多、次いで「6歳」が16.3%、高学年の「10歳」は14.4%、「11歳」13.2%、「12歳」14.7%という結果だった。
スイミングを習わせる理由については、「(子どもが)喘息だから」「肺を強くするため」「学校の授業では不十分」「小学校で水泳があるので」などの声が寄せられた。
2位の英語・英会話は、最多は「11歳」で22.5%、次いで「9歳」16.9%、「6歳」15.5%が続いた。「12歳」は最も割合が低く7%だった。習わせる理由としては、「学校で少し習い始めて興味を持ったから」「ネイティブの英語に触れさせて、英語への抵抗をなくしたいから」「小学校で習う前に、英語に自然に慣れ親しんでほしいと思ったから」などが挙げられた。
3位のピアノは、「6歳」「9歳」「12歳」が同数で18.0%で最も多く、習わせる理由については、「脳を鍛えるため」「音楽に触れてほしいから」「幼少期に指を動かすと脳の発達にいいと聞いて始めたが、子どもがとても上手になったので続けさせている」といった声が寄せられた。
4位の学習塾は、最多は「12歳」30%で、次いで「11歳」22.0%。中学受験を控える小学高学年になると学習塾の割合が増えてくる傾向にある。「小学校受験のため」「国立大学に向けての勉強のため」「勉強の習慣をつけるため」などの声が寄せられた。
5位の書道・習字は、最多は「9歳」で24.5%、「8歳」と「12歳」が同数で16.3%だった。「姿勢をよくするため」「集中力がつきそうだから」「字を綺麗にかけるようになるため」といった意見が寄せられた。
また、6位「通信教材」は、「10歳」が22.7%を占めており、「6歳」「8歳」「9歳」が同数で18.2%だった。7位「運動・体操」は、「9歳」20.9%、「8歳」18.6%の割合が高く、「6歳」「10歳」は同数で14.0%という結果だった。
8位「サッカー・フットサル」は、「9歳」が22.5%、「12歳」が20.0%で多く、9位「ダンス」は、「12歳」が34.8%で最多。10位「珠算・そろばん」は、「8歳」「10歳」「12歳」が同数で22.7%を占めた。
この調査は、0~12歳までの子どもに習い事を経験させたことがある保護者を対象に、2022年12月25日~31日にかけて、インターネットで実施した。有効回答数は551人(0~5歳の保護者199人、同6~12歳352人)。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)