- トップ
- 企業・教材・サービス
- zero to one、グローバルな民間IT資格取得の教育プログラムを日本語で提供
2023年4月3日
zero to one、グローバルな民間IT資格取得の教育プログラムを日本語で提供
zero to one(ゼロ・トゥ・ワン)は3月31日、Whizlabs Education(本社:米国デラウェア州)と連携して、同社が持つAWS認定試験対策のオンライン問題集を日本語化した上で、zero to oneの教育プラットフォームで提供していくと発表した。
まずは、「AWS Certified Cloud Practitioner」の問題集の提供を4月13日から開始し、2023年中に順次AWS認定の全試験に対応していく予定。
「AWS認定」は、世界シェア1位を誇るクラウドサービスであるアマゾンウェブサービス(AWS)に関する専門知識やスキルを認定する資格。
FOUNDATIONAL(基礎)、ASSOCIATE(アソシエイト)、PROFESSIONAL(プロフェッショナル)、SPECIALTY(専門知識)の4段階のレベル別に、合計12種類の認定資格があり、全世界65万人以上が認定を受けている。
zero to oneは、日本ディープラーニング協会の「G検定」「E資格」向けの対策プログラム/認定プログラムを提供するなど、日本国内でのべ400社、1万人以上のリスキリングを支援する中で、AWS、Microsoft Azureなどのグローバルな民間資格取得に向けた教育プログラムの提供を模索。
Coursera(米国カリフォルニア州)、Udacity(米国カリフォルニア州)など、グローバルな教育企業との連携実績も多く、今回も国内外でパートナーを探す中で、世界で高い実績を誇るWhizlabsとの連携を決定した。
一方Whizlabsは、2000年設立の教育企業でAWS、Microsoft Azure、Google Cloud、Java、Linuxなど、様々なIT分野の民間資格取得に向けたオンライン学習プログラムを提供。
世界中でのべ1000万人以上のリスキリングを支援し、AWS認定資格についてはこれまでにデロイト、アクセンチュア、JPモルガンなどグローバル企業を中心に30万人以上が受講し、合格率90%以上の高い実績を誇っている。
zero to oneは、Whizlabsの日本で最初の教育パートナーとして2022年12月に連携協定を締結。AWS認定試験対策のオンライン問題集を皮切りに、今後もWhizlabsの各種教育プログラムを日本語化して、日本での展開を推進していく方針。
また、4月13日リリース予定の「AWS認定試験実践トレーニング〜AWS Certified Cloud Practitioner編〜」(個人受講向け)を、先着100人に無償提供する。
【提供プログラムの概要】
名称:「AWS認定試験実践トレーニング〜AWS Certified Cloud Practitioner編〜」
提供開始(予定):4月13日(木)~
内容:Whizlabsの「AWS Certified Cloud Practitioner」コース収録の問題集と解答解説を全て日本語化し、zero to oneの教育プラットフォームで日本語で提供
価格:3500円(税抜)
期間:購入後90日間
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.214 桐光学園中・高 樋田健嗣 先生(前編)を公開(2025年4月14日)
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)