2023年4月5日
母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県諏訪市で提供を開始
母子モは3日、同社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が長野県諏訪市で本導入され、『すわっ♬ぷり』として提供を開始すると発表した。
同市では、「諏訪市の子どもが幸せに輝くために」を基本理念として掲げ、多様な幼児教育・保育の充実や子育てと仕事を両立できる環境づくりなど、安心して子育てできるよう地域社会全体で支援する施策を打ち出している。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、520以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用された。
同市では、0歳から18歳までの子どもとその家庭の困りごとに関する総合相談窓口「諏訪市子ども家庭総合支援拠点すわ☆あゆみステーション」を開設している。子育てや子どもの発達、家庭や学校に関する相談に応じ、様々な専門機関へのつなぎも含めた寄り添い支援を行っている。また、子どもが病気の時や回復期に、保護者が家庭で保育することが困難な時に利用できる「キッズケアルーム・スマイル」を開設するなど、家庭の状況に応じたさまざまな支援を行っている。
ほかにも、出産後に授乳や育児などに不安がある母親を対象に、医療機関や助産所で母乳相談や育児相談などを行う「産後ケア・サポート事業」や、保健師、栄養士、助産師が子どもの身体測定や育児、母乳に関するアドバイスを行う各種相談事業を保健センターで実施するなど、充実した相談体制で子育て世帯をきめ細やかにサポートしている。今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用された。
同市に採用された『すわっ♬ぷり』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報を知らせるなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実している。
関連URL
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)