2022年8月5日
母子手帳アプリ「母子モ」、長野県上田市で提供を開始
母子モは1日、同社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が長野県上田市にて本導入され、『うえだっこ』として提供を開始すると発表した。
同市では、「すべての子どもが笑顔でしあわせに暮らせるまち」を基本理念として掲げ、子どもたちの成長を地域で支え、未来に夢と希望のもてるまちづくりを推進している。今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、480以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用された。
同市では、妊娠期から出産子育て期の妊婦や母親、家族の様々な相談に応じる「母子コーディネーター」を設置。市内4カ所ある保健センターのうち総合保健センターには、妊産婦相談室を開設しており、助産師が常駐し、母乳相談も含めた相談に応じている。妊娠中はクッキング講座やパパ育児体験を含めた「うぶ声学級」も開催。出産後は、保健師・助産師による新生児訪問を実施し、また、家庭での育児が不安な保護者などが、赤ちゃんといっしょに泊まって家事支援を受けながら、心身の回復を図ることができる「子育て支援施設ゆりかご」や産後ケア事業も実施している。乳幼児健診のほか、離乳食教室、親子教室、歯科衛生士・作業療法士・心理士による相談やオンライン相談も実施しており、月齢にあった育児情報の提供と共に、タイムリーに相談に応じることが可能な体制を取っている。
保護者の子育ての悩みなどを聞き、子育て支援制度や施設などに関する情報提供、専門の相談先への連携を行う「子育て支援コーディネーター」の設置や、市内6カ所の子育て支援センター、市内8カ所の遊びの広場では、親子の教室・講座も開催している。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用された。
同市に採用された『うえだっこ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービス。妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報を知らせるなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV 2022 夏休みスペシャル 夏休み特別企画 3ミニッツ祭り (第1回)(2022年8月10日)
- 実社会見据えた汎用スキル育成、Chromebook でできることは他の端末でもできる! / 近畿大学附属広島高等学校・中学校東広島校(2022年8月10日)
- 学研、12年ぶりの復刊第1号『学研の科学 水素エネルギーロケット』発売後即重版(2022年8月10日)
- マウスコンピューター、四国大学の「TAG-RI-BA STUDIO」にゲーミングパソコンを協賛(2022年8月10日)
- ICT教材「すらら」「すららドリル」、経産省「EdTech導入補助金」に追加採択(2022年8月10日)
- 文京学院大学、「ブレイキン&大学の魅力を追求 スペシャルトークセッション」公開(2022年8月10日)
- 厚生労働省、「こころの宅配便【第2便】」は摂食障害(2022年8月10日)
- すららネット、無料オンラインセミナー「学校現場のトランスフォーメーション」17日開催(2022年8月10日)
- ワオ高校、キャリアデザイン講義「中高生でも社長になれる!」開催(2022年8月10日)
- 日本IMS協会、「IMS Japan Conference 2022」25~27日にオンライン開催(2022年8月10日)