- トップ
- 企業・教材・サービス
- 電通、発達障がいの特性を起点にした暮らしの中の課題発見支援ツール「GAP MIKKE」を開発
2023年4月10日
電通、発達障がいの特性を起点にした暮らしの中の課題発見支援ツール「GAP MIKKE」を開発
電通は6日、同社の、電通ダイバーシティ・ラボ(DDL)と電通メディカル コミュニケーションズが、発達障がいの特性を起点にした暮らしの中の課題発見支援ツール「GAP MIKKE」を共同開発したことを発表した。
DDLが、子どもの発達が気になる家族へのオンラインアンケートやヒアリングから、発達に特性のある子ども側と、保護者側では、同じひとつの事象に対しても、感じ方や考え方にギャップがあることに着目し、家の中においてのギャップを可視化するツール「おうち育児 GAP MIKKE」を開発。
調査で見えてきた家の中の育児におけるギャップを、部屋ごとのシチュエーションに分けてマップとカードで提示することで、視覚的にも特性を理解しやすいデザインとした。
電通メディカルコミュニケーションズは、このツールを活用したワークショップ・研修を通して、社会における発達障がいの特性への理解を深め、広く顧客企業や教育機関、支援者とともにソリューション開発を行う。
例えば、今回可視化したギャップに基づいた商品やサービスをハウスメーカー・インテリア用品小売業などと共同開発することや、おうち育児から視点を広げ、教育現場の課題に特化した「みんなと学習 GAP MIKKE」や、商業施設での課題に特化した「おでかけ育児 GAP MIKKE」などへシリーズ展開することを検討しているという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)