- トップ
- 企業・教材・サービス
- ポリミル、教員の働き方改革「部活動を地域移行するべきか?」Surfvoteで投票開始
2023年4月14日
ポリミル、教員の働き方改革「部活動を地域移行するべきか?」Surfvoteで投票開始
Polimillは12日、新イシュー「部活動を地域移行するべきか?」について、同社が運営するSNS「Surfvote」でユーザーの意見投票を開始した。
SNS「Surfvote」は社会にあるさまざまな課題を問題提起し、それについて誰もが簡単に意見を投票できるサービス。
Surfvoteでは「イシュー」と呼ばれる各テーマ(課題)に対して複数の選択肢から自分の意見を投票できる。また他のユーザーのコメントを見たり、評価(いいね)したりすることもできる。
教職員の働き方改革のため、スポーツ庁は部活動の地域移行を政策として打ち出している。通常の授業や生活指導に加えて、部活動指導は拘束時間が長いのにも関わらず、十分な金額補填がないことなどから長らく疑問視されてきた課題。
女子バスケ日本代表のパフォーマンスコーチを務めた松野慶之氏によれば、部活動の地域移行を行うことで、こうした教職員の負担を軽減させ、またより専門性の高い指導者から教わることができる点や、先生による暴言暴力を抑止する効果が期待できる。その一方で、外部指導者の確保に地域差が発生することや、クラブチームへ支払う家庭への金銭的負担が懸念点として挙げられる。
Surfvoteではこのような背景を踏まえて、「部活動を地域移行するべきか?」というイシューを発行し、投票を開始した。投票結果は政策エビデンスとして関係省庁へ提出する。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)