- トップ
- 企業・教材・サービス
- デジタルファイリング・ラボ、「デジタル整理アドバイザー2級認定講座」の受講資格を拡大
2023年4月17日
デジタルファイリング・ラボ、「デジタル整理アドバイザー2級認定講座」の受講資格を拡大
デジタルファイリング・ラボは13日、個人のパソコン内におけるデジタルデータ整理理論やその実践方法を学べる「デジタル整理アドバイザー2級認定講座」の受講資格を拡大し、広く一般的に受講できるようになったことを発表した。
「デジタル整理アドバイザー2級認定講座」は、ハウスキーピング協会とデジタル整理を探求するデジタルファイリング・ラボが提携し、 個人のパソコン内におけるデジタルデータ整理理論やその実践方法を学べる資格認定講座として、整理収納アドバイザー資格取得者向けに2022年からスタートした。
今回、受講資格の範囲を拡大し、4月から整理収納アドバイザー資格を持たない人も広く受講できるようなった。
WordやExcelなどのソフトを使ってデータ資料を簡単に作成できるようになり、⾮常に便利になったその⼀⽅で、デジタルデータの管理方法に問題を抱えている⼈は実は少なくないという。片づけのプロである整理収納アドバイザーにアンケートを行ったところ、469件の回答中、実に約半数以上が「デジタルデータの整理に困っている」と回答した。
パソコンでWordやExcelなどのアプリケーションを使うスキルと、デジタルデータそのものを管理するスキルは異なる。片づけのプロ「整理収納アドバイザー」に聞いたデータ整理の困りごとのうち、上位にランキングされたものは、「メールやダウンロードをしたファイル」をどのように整理すれば良いのか、また「削除をするタイミング」や、データ整理そのものの方法がわからないといったことから「デジタル整理」の学習が必要なことがわかる。
「デジタル整理アドバイザー2級認定講座」は、⼀⽣役⽴つ⽚付けに関する知識・能⼒の資格を発⾏するハウスキーピング協会が認定する、 デジタルデータの整理⽅法が体系的に学べる資格講座。同講座は、世の中のお⽚づけブームの先駆けとなった資格「整理収納アドバイザー」の整理理論をベースに、デジタルデータの整理へ応用している。
また、受講資格拡大に伴い、講座内容の理解をより深めてもらえるよう、整理収納アドバイザー資格を持たない人にも、整理収納アドバイザー整理理論を動画で学習ができるようになった。
講座概要
受講料:
一般受講:2万9100円(税込)(教材費・認定料を含む)
受講時間:
3時間半(お昼休憩を挟む場合は、3時間半以上になる場合がある)
受講方法:
オンライン講座(自宅等でZoomを利用し受講する)
教材など:
テキスト(PDF)、ワークシート、一般受講事前学習用動画(より講座内容の理解を深めてもらうために、一般受講事前学習用動画(40~50分程度)を必ず視聴する)
資格・認定証:
規定の時間で受講し講座後のテストを受けて合格すると、デジタル整理アドバイザー2級として認定する(認定証は受講から約1カ月前後で郵送で届ける)
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)