2023年4月20日
シンシアージュ、【サイエンス】ゴールデンウィーク特集の募集を開始
参加型オンラインスクール「こどハピ」を運営するシンシアージュは18日、「本物をつかう」「専門家との対話形式」にこだわった【サイエンス】ゴールデンウィーク特集の募集を開始した。
サイエンスクラスで使う教材には「本物をつかう」ことにこだわり、「専門家との対話形式」で行う徹底した体験型授業は、子供たち自らの才能に気づける場所になっている。
サイエンスから地域文化や職業体験授業をとおして、思考力、サイエンスマインド、イノベーション型学習能力を育む。
授業一覧
【サイエンスクラス】
□「ラットの解剖から生体を大研究!」では、ラットの解剖を通して、生物の体の仕組みを徹底解剖。臓器の仕組みや働き、脊椎動物の分類などを詳しく学んでいく。
【日程】
◆5/1(月)19:30 ◆5/4(木)17:00 ◆5/6(土)19:30
◆5/7(日)19:30
詳細
□「顕微鏡で生物を大解剖!」では、肉眼で見ている世界とはまったく別物の顕微鏡の世界で、生体の組織にいろいろなものが集まっていることを知る。
【日程】
◆5/2(火)19:30 ◆5/4(木)11:00 ◆5/5(金)13:00
◆5/6(土)17:00 ◆5/7(日)10:00
詳細
□「化石標本から生物進化のひみつを大研究!」では、各時代にはどのような生物が生息していて、どのような特徴を持っていたのか、詳しく見ていく。
【日程】
◆4/30(日)15:00◆5/1(月)17:00◆5/3(水)11:00
◆5/5(金)10:00 ◆5/6(土)13:00 ◆5/7(日)17:00
詳細
□「天体望遠鏡と宇宙大研究!」では自分自身の手で天体望遠鏡を組み立てて、宇宙や地球の成り立ちを学ぶ。
【日程】
◆5/3(水)17:00◆5/5(金)17:00◆5/6(土)10:00
◆5/7(日)13:00
詳細
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)