- トップ
- 企業・教材・サービス
- ブイノス、バーチャル美少女ねむの「メタバースの定義」が高校「情報」科目の副教材で全文掲載
2023年4月20日
ブイノス、バーチャル美少女ねむの「メタバースの定義」が高校「情報」科目の副教材で全文掲載
ブイノスは18日、バーチャル美少女ねむの「メタバースの定義」が、2023年度の高校「情報」科目の副教材で全文掲載されたことを発表した。
4月から利用が始まった高校「情報」科目の副教材「情報 最新トピック集2023 高校版(日本文教出版)」にて仮想世界メタバースが取り上げられ、VTuber(バーチャルYouTuber)/作家「バーチャル美少女ねむ」の著書『メタバース進化論(技術評論社)』より、「メタバースの定義」が全文掲載された。
ねむは同じく2023年度の高校「情報」科目のDVD映像教材「デジタル・シティズンシップ ~情報モラルのその先へ~(実教出版)」にもアバターの姿で出演してメタバースでの生活風景を紹介している。
今回教材で引用されたバーチャル美少女ねむ著『メタバース進化論(技術評論社)』の第一章「メタバースとは何か」では、メタバースとはそもそも何なのか? その革新性とは一体どこなのか? VR学会における歴史的な定義の再考察やSFにおける文脈・最新の技術トレンドなど、様々な観点から「メタバースの定義」について多角的に論じている。
この章は、経済誌「ダイヤモンド・オンライン」(一部抜粋掲載)や総合カルチャーサイト「リアルサウンド」(全文掲載)のwebサイトで公開されており、無償で読むことが可能。
「メタバースとは何か? SF文脈とバーチャルリアリティ学から読み解く『メタバースの定義』」
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)