2023年4月24日
武蔵大学、15年連続で「ACジャパン広告学生賞」を受賞
武蔵大学は20日、15 年連続で「ACジャパン広告学生賞」を受賞したことを発表した。
同学では、社会実践プロジェクトの一つ「AC プロジェクト」で学生が制作した作品を「AC ジャパン広告学生賞」へ毎年応募している。2022 年度はテレビ CM 部門で、SNS におけるエコーチェンバー現象をテーマにした作品「桃太郎は正義??」が優秀賞を受賞した。
社会実践プロジェクトとは、「講義や実習で得た知識を生かし、社会に向けて自らの知見や主張を積極的に発信していこう」という考えにもとづき、より現実的で実践的な学びを推進するプロジェクト。
作品のテーマとしたエコーチェンバー現象とは、SNSで自分と似た興味関心を持つユーザーばかりをフォローする結果、SNSで意見を発信すると自分と似た情報や意見が返ってくる現象のこと。この現象の問題点はあたかも自分の意見が世間の代表的なものだと認識してしまうこと。
受賞者代表の鳥羽氏は、自分が利用するSNS の画面に表示される情報、意見、信条が世の中の全てではなく、もっと広い視点を持つことで多様な意見に気が付けるようになるということを、多くの若者に知って欲しいという目的で作品を制作したという。
同作品のテーマの一つは「正義」。正義だと認めるのは個人の自由だが、この作品を見た人には、自分の意見や考えを過信するばかりに、狭い視野になってしまうのではなく、多くの情報に触れ、吟味したうえで自分の意見を構築していって欲しいと思っているという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)