2023年5月2日
JDLA、「全国高専ディープラーニングコンテスト2023」の最終結果を発表
日本ディープラーニング協会(JDLA)は1日、「第4回全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト2023」(DCON2023)の最終結果を発表した。
同コンテストは、高専生が日頃培った「ものづくりの技術」と、AI(人工知能)分野で特に成果を出す技術「ディープラーニング」を活用した事業アイデアで、企業評価額を競うもので、今年の本選は4月28・29日の2日間にわたって開催。
本選では、2度の予備審査を勝ち抜いた日本各地、そしてモンゴルから集まった高専生10チームが一堂に会し、高専生ならではのものづくりの技術と、ディープラーニングを活用した作品を事業化までを想定したプレゼンテーションを行い、企業評価額を競い合った。
モンゴルから出場したチームは、作業安全服を正しく着ているかをチェックし、従業員の労働安全を守る作品をプレゼン。静岡・沼津の高専生はChatGPTを活用して保育士の負担を減らす作品をプレゼンするなど、ディープラーニングの力による様々な社会課題解決に目指したプレゼンテーションが、大きく会場を沸かせた。
今年は、グローバルの共通課題への解決に挑むチームが多く見られたが、審査の結果、大島商船Smart Searcher 開発LABチームが、養殖魚を効率的に管理する事業アイデアで、企業評価額3億5000万円という評価を受け最優秀賞を受賞。
優秀賞は、プラスチックが循環する社会を作るという目標を掲げ、企業評価額3億円という評価を受けた鳥羽商船ezaki-labチームが受賞した。
このほか経済産業大臣賞、農林水産大臣賞、文部科学大臣賞などの受賞校も発表された。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)