2022年3月30日
第3回「全国高専ディープラーニングコンテスト」の本選開催概要を発表
日本ディープラーニング協会は29日、「第3回全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト2022」(DCON2022)の本選の開催概要を発表した。
同コンテストは、高専生が日頃培った「ものづくりの技術」と、AI(人工知能)分野で特に成果を出す技術「ディープラーニング」を活用して企業の評価額を競うもの。
第3回大会は、2021年9月30日にエントリーを締切り、1次審査を2021年10月15日に、2次審査を1月31日に行った。
本選(最終審査)は、4月28・29日に実施。29日に日経チャンネルとニコニコ動画でライブ配信を行い、誰でも視聴できる。
本選には、2度の予備審査を勝ち抜いた高専生10チームが出場。高専生ならではのモノづくり技術とディープラーニングを活用した作品を、事業化も想定してプレゼンし、企業評価額で競う。
当日は、実行委員長として東京大学大学院教授・松尾豊氏、MCにタレントの小島瑠璃子さん、音楽クリエイターのヒャダインさんほか、審査員がステージに登壇。
また本選では、最終的な作品の披露に対して技術審査員による技術審査に加えて、ビジネスプランを現役投資家などが務める審査員が評価。技術とビジネスの両面での評価を総合し、企業評価額で表彰・順位を決める。
過去出場チームからはすでに3社、そのアイデアによる起業も生まれている。
本選の開催概要
最終審査(本選・技術審査):4月28日(木)
最終審査(本選):4月29日(金)
開催方法:ライブ配信(無料・登録不要で誰でも視聴できる)
配信日時:4月29日(金)13:00~17:30
・日経チャンネル
・ニコニコ動画
出場10チームの詳細
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.075 大阪市立豊仁小学校 松下隼司 先生(前編)を公開(2022年5月23日)
- ICT教育ニュースをスマホでアプリのように読む方法(2022年5月23日)
- リクルート「スタディサプリ」、茨城・常陸大宮市の全小中学校が導入(2022年5月23日)
- 代々木アニメーション学院、デジタルイラスト通信教育講座「YOANI ONLINE」を開講(2022年5月23日)
- コラボスタイル、駒澤大学・上智大学のワークフロー導入・活用事例を公開(2022年5月23日)
- 日本ユネスコ協会連盟、「プロジェクト未来遺産2022」を募集(2022年5月23日)
- 小学生がいま一番人気のゲーム実況者とゲームタイトルは? =ゲムトレ調べ=(2022年5月23日)
- 教育用マイコンボード「micro:bit」作品コンテスト開催、応募は7月19日まで(2022年5月23日)
- 彫刻の森美術館×Springin’Classroom、「彫刻」をテーマにプログラミングコンテスト開催(2022年5月23日)
- Springin’Classroom、ハビーアカデミー浦和教室「プログラミング・STEAM教育」に採用(2022年5月23日)