2022年3月30日
大阪教育大×OKI、「体育科学習でのICT活用」に関する共同研究契約を締結
沖電気工業(OKI)は29日、大阪教育大学と、「小中学生を対象とした体育科学習におけるICT活用の有用性検証」に関する共同研究契約を締結したと発表した。
同契約の締結は3月10日付け。同社の強みである無線ネットワーク技術とリアルタイムモニタリングを実現するIoT技術を組み合わせ、同学表現活動教育系の橋元真央特任講師が推進する、ICTを活用した新たな体育科教育の開発の実践研究に活用する。
体育の授業中の生徒の体調をモニタリングすることで、生徒の健康や安全の管理、身体活動状況の「見える化」による学習・評価の質の向上や、教職員の業務負荷を軽減する。
同社は、2021年4月に、数百人規模の運動会を想定した実証実験を行い、被検者の体調情報をバイタルセンサー無線ネットワークを使ってリアルタイムでモニターし、その有効性を確認した。
一方、同学は、持久走中の心拍数表示による効果測定など、保健体育科教育でのICTを活用したヘルスリテラシー育成に関する研究で培った豊富な知識ノウハウがある。
両者は今回の契約締結に伴い、同社の技術力と同学の知見を融合し、同学附属学校園の児童・生徒を対象とした実践的な実証実験を実施するなど、産学連携の強みを活かした教育現場の安心・安全ソリューション提供に向けて取り組んでいく方針。
関連URL
最新ニュース
- 総務省統計局、高校生・大学生対象に「統計データ分析コンペティション2022」を開催(2022年5月19日)
- すららネット、算数・数学ドリルに計算ミスの判定ができる「途中式判定機能」を搭載(2022年5月19日)
- すららネット、全国の参加者と協働する「第8回すららアクティブ・ラーニング」を開催(2022年5月19日)
- ディスコ、23年卒5月1日時点での就職活動に関する調査結果(2022年5月19日)
- 千、三重県津市が公立25園に無料の保育ICT「はいチーズ!システム」を導入(2022年5月19日)
- コードタクト、「スクールタクト認定マスター」制度を開始(2022年5月19日)
- サイバー大学、IT分野の専門職教育「プロフェッショナルラーニングセンター」設立(2022年5月19日)
- 社会人全体の4割弱が社会人向け大学・大学院進学への興味関心 =リクルート調べ=(2022年5月19日)
- 関西学院大学、学生団体「UNIVERS&」が三田学園中学校で宇宙教育イベント開催(2022年5月19日)
- Rapsodo Japanと中央大学、AI・データサイエンスセンターの産学連携に関する覚書(2022年5月19日)