2022年3月30日
山口情報芸術センター、「ビデオ・プリゼント」の成果をインターネットで公開
山口情報芸術センターは27日、「ビデオ・プリゼント」の成果を特設ウェブサイトで公開していると発表した。

参加者が映像を撮影している様子
(撮影:谷康弘)
山口情報芸術センター(YCAM)では、障がいのある人々とその保護者や支援者へ、映像制作の技術を手渡すプログラム「ビデオ・プリゼント」の成果をインターネットで公開した。
「ビデオ・プリゼント」の参加者は、19世紀末に映像技術が世界で初めて登場した時の映像が持っていた特徴を参照しながら、自身が持っているスマホやタブレット端末を使って、「身の回りにある何気ない風景」や、「ついつい注目してしまうものごと」を撮影。ごく簡単な編集を加えて、短編映像作品を作成していく。
今回、特設ウェブサイトで公開したのは、その成果物にあたる12本の短編映像作品。山口の自然や動物の営みを捉えた映像作品には、懐かしさや驚きを感じるものばかりで、いずれも映画やテレビで見慣れた映像とはまた異なるバラエティ豊かな視点が含まれている。
障がいのある人々の映像制作のハードルを下げる同プログラムを通じて、参加者の自己表現や情報発信を保護者や支援者とともに可能にし、社会との接点の拡がり、映像技術の新たな可能性の発掘にも繋がるとしている。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.225 東京成徳大学中・高 降矢貴充 先生(前編)を公開(2025年6月23日)
- 就活生の生成AI活用にメリットを実感 理由は“就活の効率化や公平性の担保”=ABABA調べ=(2025年6月23日)
- 不登校児童の保護者の3人に1人が「離職・減給」を経験=ガイアックス調べ=(2025年6月23日)
- 「子育て中にお金がかかるもの」ランキング=Biz Hits調べ=(2025年6月23日)
- AIは「10年後に最も影響力のあるテクノロジー」=ボッシュ調べ=(2025年6月23日)
- 国際エデュテイメント協会、教師のためのアントレプレナーシップ教育プログラムを募集開始(2025年6月23日)
- 児童生徒のデータプライバシー協会、GIGAスクール端末の「適切なデータ消去方法」などを提言(2025年6月23日)
- 自治医科大学、高校生小論文・プレゼン動画コンテスト「地域医療プレ体験キャンプ」開催(2025年6月23日)
- Cygames、学生対象「サイゲームス クリエイティブコンテスト2025」開催(2025年6月23日)
- ヴィリング、放課後等デイサービス向け療育教材「すてむぼっくす」新コースをリリース(2025年6月23日)