2022年3月30日
武蔵野大学、データサイエンス学部1・2年生が学会フォーラムDEIM2022で受賞
武蔵野大学は28日、同大学データサイエンス学部(MUDS)の学生が、「第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム」(DEIM2022)で研究発表を行い、1年生の濱野 周さんがスポンサー賞のうちMEGAZONE賞とDEIM学生プレゼンテーション賞、2年生の高橋 美羽さんがDEIM学生プレゼンテーション賞を受賞し、学部生として3年連続受賞を果たしたと発表した。

濱野さんと高橋さんのオンライン発表風景
DEIMは、データ工学と情報マネジメントに関する様々な研究テーマの討論・意見交換を目的としたワークショップ。14回目となる今年のDEIM2022は2月27日から4日間オンライン開催され、社会人から大学生まで1376人が参加した。
DEIM2022では、MUDS1~3年生が実践形式のゼミ授業である「未来創造プロジェクト」で取り組んだ研究成果をまとめ、全部で9つの発表を行った。その結果、約350人(うち学生約300人)の全発表者の中から、DEIM学生プレゼンテーション賞に1年生の濱野さんと2年生の高橋さん、また濱野さんはスポンサー賞のうち、MEGAZONE賞をダブル受賞した。
関連URL
最新ニュース
- 埼玉工業大学、自動運転の走行距離年間1万キロを達成(2022年5月25日)
- EduJapa!、教師のためのEdTech体験会第8回「genially」6月12日開催(2022年5月25日)
- 金沢工業大学と鹿島、セメント系3Dプリンティングに関する共同研究を開始(2022年5月25日)
- 休日の部活指導の民間委託、部活経験者の70%以上が「賛成」=日本トレンドリサーチ調べ=(2022年5月25日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena 小中5教科」リリース1年で解答数が5億件を突破(2022年5月25日)
- 2022年度の社員研修、企業の29%が「前年より増加予定」=ジェイック調べ=(2022年5月25日)
- 東京工科大学、新入生の「コミュニケーションツール」利用実態調査を発表(2022年5月25日)
- 国立国際美術館、オンライン作品鑑賞プログラム「びじゅつあー」6月19・20日開催(2022年5月25日)
- ネットラーニング、フォーラム「DX時代の企業の人材育成・活用と学校教育」7月開催(2022年5月25日)
- デジタル・ナレッジ、オンライン講座の販売者向け「コンテンツマーケティングセミナー」無料開催(2022年5月25日)