2023年5月24日
NEC×板橋区教委、ICT活用事例における取材レポートを公開
NECは23日、同社が包括連携協定を結んでいる板橋区におけるNEC製Chromebookを使った「授業改革」について、取材レポートを公開した。
教育研究奨励校である対橋区立板橋第三中学校の協力のもと、ロールモデル校としてのGIGAスクール構想からの歩みを取材した。それによると、同校では「Chromebookを文房具として使う」という理念のもと、ほぼすべての教員へICT機器の活用方法が浸透しており、多くの学校で教員間のICTリテラシーの差から利活用に差が出ている実態があるなか、同校では積極的にデジタル化が推進されていた。
各教科の特性とICTでできることを掛け合わせて無理のないデジタル化を行い、「より便利に、より効率的にするためにどうすべきか?」という手段を目的化しないことで、授業改革を達成した。
また働き方改革においては、効率化の推進により教員の負担が減り、労働時間の削減を達成。端末に慣れるまでの最初はどうしても労力を費やすが、ICT機器の利活用をした先のゴールを提示し教員間で共有することで、積極的な姿勢を生み出していた。
これらの取材内容は「第14回EDIX(教育総合展)東京」でも同社ブースセミナーで自治体事例として紹介された。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)