2023年5月24日
NEC×板橋区教委、ICT活用事例における取材レポートを公開
NECは23日、同社が包括連携協定を結んでいる板橋区におけるNEC製Chromebookを使った「授業改革」について、取材レポートを公開した。
教育研究奨励校である対橋区立板橋第三中学校の協力のもと、ロールモデル校としてのGIGAスクール構想からの歩みを取材した。それによると、同校では「Chromebookを文房具として使う」という理念のもと、ほぼすべての教員へICT機器の活用方法が浸透しており、多くの学校で教員間のICTリテラシーの差から利活用に差が出ている実態があるなか、同校では積極的にデジタル化が推進されていた。
各教科の特性とICTでできることを掛け合わせて無理のないデジタル化を行い、「より便利に、より効率的にするためにどうすべきか?」という手段を目的化しないことで、授業改革を達成した。
また働き方改革においては、効率化の推進により教員の負担が減り、労働時間の削減を達成。端末に慣れるまでの最初はどうしても労力を費やすが、ICT機器の利活用をした先のゴールを提示し教員間で共有することで、積極的な姿勢を生み出していた。
これらの取材内容は「第14回EDIX(教育総合展)東京」でも同社ブースセミナーで自治体事例として紹介された。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月11日)
- 教育ネット、徳島県立全学校に「おたすけ学校AI」を実証導入(2025年1月10日)
- コドモン、岩手県奥州市の保育所7施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月10日)
- 約4割の学生が「5社以上」のインターンシップなどに参加 =学情調べ=(2025年1月10日)
- タイパ・コスパの高い「オンライン学習塾」が共働き家庭の支えに =オンライン指導塾そら塾調べ=(2025年1月10日)
- 受験は親にとっても大きな挑戦、受験生の負担を気遣う親が行う「見えない応援」とは =ジョンソン調べ=(2025年1月10日)
- リスキリング支援サービス「Reskilling Camp」、企業におけるリスキリング施策の実態調査(2025年1月10日)
- 社会構想大学院大学、「教育CIO養成課程」を2月に開講 ICTを活用した教育改革のリーダーを育成(2025年1月10日)
- アイディア高等学院、「個性に合わせた能力向上」をめざした教育を開始(2025年1月10日)
- 三信電気、日建学院の出席確認システムに顔認証の仕組みを導入(2025年1月10日)