- トップ
- 企業・教材・サービス
- COMPASS、経産省「探究的な学び支援補助金」の実証自治体・学校を募集
2023年5月25日
COMPASS、経産省「探究的な学び支援補助金」の実証自治体・学校を募集
COMPASSは24日、経済産業省「探究的な学び支援補助金2023」の公募に伴い、同社の学習eポータル+AI型教材「Qubena」(キュビナ)の実証自治体・学校の募集を開始した。
同補助金の交付対象に採択された場合には、「Qubena」を対象期間中、費用負担なしで利用できる。
また、同補助金は事業者である同社を通して応募する必要があることから、同補助金と対象サービスの「Qubena」に関するオンライン説明会も開催する。
「Qubena」は、AIが児童生徒一人ひとりの習熟度や定着度に合わせて最適な問題を出題するアダプティブラーニング(個別最適化)教材で現在、全国170以上の自治体、小中学校約2300校で100万人以上が利用。累計解答数は15億問を突破。
小中学校の算数/数学・英語・国語・理科・社会の5教科に対応しており、タッチパネルに対応したPCやタブレット端末とインターネット環境があればどこでも学習でき、教員用の管理画面では児童生徒の学習履歴をリアルタイムで管理できる。
また同補助金は、経産省が学校などの教育機関の探究学習の高度化を推進するために、探究学習や情報活用能力育成に資するサービスを提供する事業者に、事業費などに要する経費の一部を補助する取り組み。
【実証自治体・学校の募集概要】
募集対象:自治体の教育委員会・学校
対象サービス:AI型教材「Qubena」
応募方法:同社のオンライン説明会に参加後、導入計画などについて協議するため同社から連絡
【オンライン説明会の概要】
開催日時:(各回、内容は同じ)
①5月31日(水)16:00~17:00
②6月2日(金)16:00~17:00
③6月5日(月)16:00~17:00
④6月7日(水)16:00~17:00
⑤6月9日(金)16:00~17:00
⑥6月13日(火)16:00~17:00
対象者:自治体の教育委員会・学校の担当者
内容:「Qubena」のサービス、探究的な学び支援補助金への申込みについて説明
関連URL
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)