2023年6月1日
音楽鑑賞振興財団、小中学校音楽科「ONKAN授業づくりセミナー2023」開催
音楽鑑賞振興財団は5月30日、小学校・中学校音楽科の鑑賞指導について研修する「ONKAN授業づくりセミナー2023」第1回を開催すると発表した。
同講座は鑑賞の指導と学習評価について、授業構想や授業展開の理解を深め、授業づくりについて具体的な事例をもとに考える勉強会。「全体研修」はオンデマンド動画配信、「グループ研修」は対面で実施し、「グループ研修」は、「鑑賞指導の基本を押さえるグループ」と「鑑賞指導を深めるグループ」に分かれて研修を行う。
「全体研修」では講演「学習指導要領と学習評価をどのように授業で実現するか」(仮題)など、小学校・中学校音楽科の鑑賞の指導と学習評価について、授業構想や授業展開の理解を深める。書籍「よくわかる!音楽鑑賞の授業づくり 小学校・中学校」に沿った内容となっている。
対面で行う「グループ研修」は、「全体研修」を踏まえて、授業づくりについて具体的な事例をもとに考える。少人数制を生かして、助言者や受講者とともに意見交換しながら進め、「鑑賞指導の基本を押さえるグループ」と「鑑賞指導を深めるグループ」に分かれて研修を行う。
開催概要
開催期間:
全体研修:8月1日正午頃~22日正午頃
グループ研修:8月19日13時~20日16時
開催場所:松本記念音楽迎賓館(東京都世田谷区)
参加対象:小学校・中学校・義務教育学校教員
参加定員:全体研修50名程度
グループ研修小学校2グループ、中学校2グループ各8名 計32名
※先着順。定員になり次第締め切り
参加費:両方受講1万1500円(税込)/全体研修のみ受講1500円(税込)
※別途テキスト代1980円(税込)が必要
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)