2023年6月2日
徳島市、小学校2校で「メルカリShops」を活用した出前授業を実施
徳島市は1日、循環型社会の推進や地域活性化などの分野で、同市と包括連携協定を結んでいるメルカリの協力のもと、同市立の小学校2校で実施した「リユース」をテーマにした出前授業の模様を公開した。
同出前授業は、同市の福島小学校の6年生と、渋野小学校の5・6年生を対象に、今年5月9日に実施。フリマアプリとリユースについて学び、フリマアプリでの実際の販売体験を通じて、リユースに対する気づきと行動変容を促すプログラムに取り組んだ。
出前授業は全2回で、今回実施した第1回では、メルカリ社員の高橋亮平氏が講師として登壇。実際にメルカリで取引されたものを事例に、自分たちにとっては要らないモノや、要らなくなったモノでも、誰かにとっては欲しいモノや役に立つモノだったりすることがあることを分かりやすく解説。
また、3R(リディース、リユース、リサイクル)についてあらためて確認するとともに、「リユース」に焦点を当て、リユースにはどのような方法があるのか、またどのようなものがリユースできるのかについて、主体的に考えるグループワークなどを行った。
両校では、この日出たアイデアをもとに、今後、実際に学校内などでリユースできるものを探し、同市の「メルカリShops」のアカウントで販売を行う予定。
秋ごろ実施予定の第2回の出前授業では、実際の販売活動などを通じて、どういう学びがあったか振り返るとともに、今後、生徒たちがSDGsの推進のために何ができるかを考える。
最終的には、生徒に「捨てる」以外の選択肢が生まれ、限りある資源に対しての活用方法を知り、不要品に対する行動が変わっていくことがゴール。
出前授業の概要
実施日:5月9日(火)
実施校:徳島市福島小学校(第6学年)、徳島市渋野小学校(第5、第6学年)
目的:SDGsの推進を目的としたESD(持続可能な開発のための教育)の一環として、「リユース」をテーマにした環境学習を実施することで、循環型社会に対する理解を深め、持続可能な社会づくりの担い手として必要な資質能力などを着実に育成する
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)