- トップ
- STEM・プログラミング
- セガ、「ぷよぷよプログラミング」新しい副教材を無料で公開
2023年6月5日
セガ、「ぷよぷよプログラミング」新しい副教材を無料で公開
セガは1日、プログラミング学習教材「ぷよぷよプログラミング」の副教材の提供開始を発表した。
同社では、2022年4月から、教員がプログラミング学習教材「ぷよぷよプログラミング」を活用して学習指導要領に対応した授業を実施するための副教材を提供してきた。
今回、副教材を利用した教員へのアンケートを実施し、追加要望の多かった「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題の解決」について学べる新しい副教材を追加で提供する。
アシアルが提供するプログラミング教育プラットフォーム「Monaca Education(モナカ・エデュケーション)」のサイト内で、同日よりデータを無料で公開した。
提供開始した副教材は、自作の「ぷよぷよ」にランキング機能を追加することを通して、「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題の解決」を学べる内容となっている。
「ネットワークを利用した双方向性」とは、2021年に全面実施となった中学校の新学習指導要領においても取り上げられているもので、「入力」に対して「応答」があり、その一部の処理過程にネットワークを利用するといった仕組み。今回、富士通クラウドテクノロジーズの協力を得て、「ぷよぷよプログラミング」に同社の提供する「モバイルバックエンドサービス」を適用し、サーバー連携を行う機能を実装することで実現した。
同副教材は、2022年から無料公開している「ぷよぷよプログラミング」副教材とあわせて学習することで発展的にプログラミング学習を深めていける内容になっている。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、教育の今と未来を考える「FORUM 2023」18日から4日間オンライン開催(2023年10月4日)
- 24年新入社員研修「ChatGPT」研修を予定している企業は約5割 =WHITE調べ=(2023年10月4日)
- 入社1年以内に習得したいスキル1位は「専門スキル」=ジェイック調べ=(2023年10月4日)
- 20代の身に付けたいスキルは「AI・ChatGPT」より「Webマーケティング」=WEBMARKS調べ=(2023年10月4日)
- ICT教材「すららドリル」、福井・高浜町の小中学生700人が利用を開始(2023年10月4日)
- すららネット、足利市が「デジタル田園都市国家構想交付金」で「すららドリル」導入(2023年10月4日)
- Another works×徳島・那賀町、「複業人材活用の実証実験」で3人の登用を決定(2023年10月4日)
- ミラボ、香川県小豆島町で子育て支援アプリ「小豆島町こどもとおとなの健康ナビ」提供開始(2023年10月4日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県塩尻市で提供を開始(2023年10月4日)
- 日本漢字能力検定協会、「今年の漢字」を11月1日から募集開始(2023年10月4日)