2023年6月13日
英語教育、どこまで習得を望む?1位は「日常会話ができるくらい」=おうち教材の森調べ=
ARINAが運営する教育メディア「おうち教材の森」は12日、中学生以下の子どもを持つ保護者に訊いた「英語教育、どこまで習得を望む?」アンケート調査の結果を公表した。
調査は5月20日に行われ、200名から回答を得た。それによると、1位はダントツで「日常会話ができるくらい」、2位「旅行に行くのに困らないくらい」、3位「外国で生活できるくらい」、4位:リスニングできるくらい、5位:本が読めるくらい、6位:論文が読めるくらい、7位:英語の歌が歌えるくらい、と続いた。
1位:日常会話ができるくらい
・日常会話、と言ってもレベルがあると思いますが、英語のニュースが理解できたり、海外ドラマが原語で見られればうれしいです。
・いまの時代、英語ができないとついていけないと思うから、グローバル社会になり英語が話せる方が絶対に良い。
・せっかく英語を学ぶのだったら、日常会話ができるくらいになりたい。
・会話ができるのが一番必要で役立つと思うからです。
・私自身、海外に留学したことがありますが、最低限の日常会話ができればスタートでつまづくことはないから。子どもも海外に目を向けてほしいから。
・これから先、海外の人と接する機会も多くなると思うので日常会話程度はできた方が困らないと思うから。
調査方法:インターネット調査
調査人数:200人(10代:0人、20代:29人、30代:73人、40代:65人、50代:24人、60代以上:9人)
調査主体:ARINA株式会社、おうち教材の森
調査時期:2023年5月20日
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)