- トップ
- STEM・プログラミング
- D4cアカデミー、ChatGPTを組み込んだプログラミング支援ツールを開発
2023年6月16日
D4cアカデミー、ChatGPTを組み込んだプログラミング支援ツールを開発
データサイエンスの社会実装を目指し、データサイエンス人材育成サービスを提供しているD4cアカデミーは14日、受講生の学習を支援するためにChatGPTを組み込んだプログラミング支援ツールを開発し、オープンソースとしてプログラミング支援ツールを公開したと発表した。
同ツールは、同社が運営するスクール「データサイエンスアカデミー」にて、受講生の指導に利用し始めているもの。プログラミング未経験者がプログラミングに挫折してデータ分析の習得を諦める事が無いよう、今後も継続的にツールの機能をアップデートしていく予定。
同社は、データサイエンス人材育成サービス「データサイエンスアカデミー」を提供している。プログラミング未経験者でも参加でき、未経験者でもPythonやSQLなどのプログラミング言語を使ってデータサイエンスを実践できるよう指導している。しかし、プログラミング未経験者がスムーズにプログラミングを行うことは困難であり、分析を実行したい場合でもプログラムの作成に多くの時間がかかることがある。
従来の受講生は、分析の演習では自分自身で企画した処理を実行するため、教科書の確認やウェブ検索を行い、それに基づいて処理を実装していた。しかし、最近では「ChatGPTとの対話」という新しい選択肢が現れ、ChatGPTからヒントを得ることは非常に有効な手段となっている。
ただし、ChatGPTの利用について、以下の3つのハードルが存在していた。
・受講生が使用している分析環境から、直接ChatGPTに問い合わせるためのツールが存在せず、不便であった。
・良いヒントを得るためには、ChatGPTに対して「取り扱っているデータの項目」など、詳細な前提情報を提供する必要があったが、それを入力するのが大変だった。
・ChatGPTから出力される事=正しいものと受け取ってしまった結果、自分の意図通りの処理をしてない事があるにも関わらず、それに気づけないケースがあった。
このような状況を考慮し同社では、上記の問題を解決するためのプログラムを開発し、リリースした。同ツールはPythonのライブラリとして提供されており、これを使用することで簡単にプログラミングのサポートを受けることができる。
同ツールは、ライブラリをインストールし、OpenAIのAPIキーを入力することで、APIの詳細を理解しなくてもすぐに利用できる。また、以前の課題であった「分析環境上のデータに関する情報を伝える」ことについても、プログラム内で自動的に情報を読み込むため、自分でデータに関する情報を書く必要はない。同ツールを使用することで、受講生はこれまでよりもスムーズに自分の分析を実行できるようになる。
関連URL
最新ニュース
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)
- ヒューマン、DXハイスクール向けSTEAM教材パッケージプランを提供開始(2025年4月18日)