- トップ
- STEM・プログラミング
- ayax、Web上でPythonを実行できる「PyWeb」正式版をリリース
2023年6月16日
ayax、Web上でPythonを実行できる「PyWeb」正式版をリリース
アプリ開発者のayaxは15日、「PyWeb」正式版をリリースしたと発表した。
同サービスでは、Web上でPythonを実行でき、誰でも無料でプログラミングを学ぶことができる。特に、小中学生向けの学習環境や初学者向けの学習テキストが提供されており、インストールや会員登録不要で、いつでも利用できる。
プログラミングを学ぶ人にとって、最初の大きな壁は環境の構築だ。プログラミングスクールでは環境が提供されるが、小中学生や初学者にとっては、費用をかけずに環境を整えることは技術的にも難しい。そのため、ayaxでは気軽に学習を始めることができる環境を目指し、同サービスの開発を始めた。
同サービスでは、テキストで学習しながら、その場でサンプルプログラムを実行することができる。これにより、学んだ知識を即座に実行・確認でき、より確実に理解を深められる。
ayaxは各種アプリ開発、プログラミング教育を行っている佐古田 堅二郎の屋号。LOGO言語やPythonのturtleといった学習ツールに影響を受けた「PyKAME」を提供している。PyKAMEを使うことで、直感的なビジュアル表現を通じて楽しくプログラミングを学ぶことができる。
関連URL
最新ニュース
- みんがく、自治体向け「無償スタート応援!教育特化型の生成AI活用キャンペーン」開始(2025年3月14日)
- 教育ネット、タイピング大会 実証自治体を限定10自治体募集(2025年3月14日)
- アローリンク、長野県が「Liny」を活用し「ながの子育て家庭優待パスポート」をリニューアル(2025年3月14日)
- ChatGPTなどの対話型生成AI、「学校で利用したことがある」小学生は16.8%、高校生は27.7% =学研調べ=(2025年3月14日)
- 6割強の親が「老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい」と回答 =ソニー生命調べ=(2025年3月14日)
- 「大人になって学んでおけばよかった」No.1は「金融知識」 =日本こどもの生き抜く力育成協会調べ=(2025年3月14日)
- 通信制高校の選択、約6割は子供自身の意思で進学を決定 =ウェブクルー調べ=(2025年3月14日)
- 放課後NPOアフタースクール、「共働き世帯の小学生の放課後の過ごし方」調査結果(2025年3月14日)
- サイボウズ、ソーシャルデザインラボ「不登校・行き渋りに関するインタビュー調査」(2025年3月14日)
- キズキ、「不登校保護者の夫婦関係」のアンケートを実施(2025年3月14日)