- トップ
- 企業・教材・サービス
- 小・中生向け教育ポータルサイト「学研キッズネット」、夏休み「自由研究プロジェクト」を公開
2023年7月4日
小・中生向け教育ポータルサイト「学研キッズネット」、夏休み「自由研究プロジェクト」を公開
ワン・パブリッシングは3日、小・中学生とその保護者、教員のための教育ポータルサイト「学研キッズネット」で、「夏休み!自由研究プロジェクト2023」を公開した。
同プロジェクトは、約20年にわたって小・中学生の自由研究をサポートしてきたコンテンツで、現在は500以上の研究テーマを掲載。
今年度は、昨年に引き続き教育現場でも注目度が高く子ども自身も気になる「SDGs」と、今年の春には14年ぶりにJAXAの宇宙飛行士が誕生するなど話題になっている「宇宙」という、子どもたちの関心が高い2つのテーマを特集。
「SDGs特集」では、17の目標それぞれに紐づいたテーマを全24本用意。「宇宙特集」では、人気の星座観察やプラネタリウムづくり、国際宇宙ステーションで活躍するロボットアームの仕組みを学べる工作など15テーマを紹介する。
そのほか、期間限定コーナー「夏休みおうえんスペシャル」では、子どもたちの学びを応援する企業・団体と共同で企画した自由研究テーマを紹介。また、研究成果を発表する場として、今年も作品コンテスト「自由研究コンテスト2023」(応募期間:7月17日〜9月10日)を開催する。
同プロジェクトでは、研究のテーマ探しから研究の進め方、レポートのまとめ方までを網羅。「実験」「観察」「工作」「調べ学習」の4つのカテゴリーに分類されているほか、「対象学年」や「かかる日数」でも絞り込み検索ができ、子どもたちが自分の興味に合った研究テーマを探しやすくなっている。
まとめ方については、近年需要が高まっているパソコンを使ったまとめ方の解説ページやパワーポイントのテンプレートがあるほか、プログラミングアプリを利用した自由研究のまとめ方も解説。
「学研キッズネット」は、最盛期には670万部の部数を誇った学年誌「科学」と「学習」から派生して1996年にローンチした、小・中学生向けコンテンツポータルサイト。コンテンツは、「自由研究プロジェクト」の他、科学の疑問を解決する「科学なぜなぜ110番」や、子どもたちの将来のキャリアをサポートする「未来の仕事を探せ」など。
2020年には「SDGs」について楽しく学べる学習まんが「地球防衛隊SDGs」をスタートさせたほか、2021年には動画を中心とした新しいキャリア教育コンテンツ「シゴトのトビラ」を立ち上げるなど、時勢に応じた学びを提供している。
関連URL
最新ニュース
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「Google for Education 認定教育者への道 vol.2」12日開催(2025年4月2日)