2023年7月6日
大阪教育大学、オンライン教員研修プラットフォーム「OKUTEP」を本格始動
大阪教育大学は5日、全国の教員や教員志望者を対象に、いつでもどこでも自由に学べるオンライン教員研修プラットフォーム「OKUTEP」(Osaka Kyoiku University Teacher Education Platform)を7月3日から本格始動し、同時に2023年度版の29コースの提供を開始したと発表した。
OKUTEPは、デジタルバッジとマイクロラーニングを取り入れた先進的なオンライン研修プラットフォームで、ユーザー登録さえすれば、いつでも誰でも自由に受講できるオープンエデュケーションとして提供。教員はカテゴリなどに分類されたリストから研修を自由に選択し、必要なときにいつでも受講できる。
また、2分~15分程度で1つの学習が完結するマイクロラーニングの仕組みを取り入れており、忙しい教員が通勤・移動中などの隙間時間を利用して、少ない負担で学び続けることができる。
同大と連携する教育委員会に所属する教員には、すべての学習項目の受講が完了すると修了証明書として「能力バッジ」というデジタルバッジが発行され、研修の履修証明として提出することができる。
デジタルバッジを集めることで、教員は研修履歴を振り返ることができるようになるだけでなく、学校管理職などは研修の奨励を含む適切な指導・助言を行うことができる。
また、OKUTEPで提供する研修と、連携教育委員会の教員育成指標を対応させた「バッジマップ」も公開。教員はバッジマップを見て、教員育成指標を意識しながら研修を選択することもできる。
【シンポジウムの開催】
開催日時:9月1日(金)13:30~16:00
開催場所:大阪教育大学天王寺キャンパス西館ホール[大阪市天王寺区南河堀町4-88]
テーマ:「大学の知を教員研修に生かす~大学と教育委員会の協働による今後の教員研修のあり方~」
詳細:後日、同大のWebページなどで発表
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)